1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

2年町探検インタビュー 2

昨日、2年生が町探検に行きました。商店街や消防署、幼稚園などにインタビューしました。今回は2回目の訪問となり、より熱心に話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生が車いす体験をしました

3年生が車いす体験をしました。実際に車いすに座って、動かすだけでも大変。ちょっとした段差を越えるのも、技術がいることを体験しました。また、介助する立場を経験することで、相手のことを考えることの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生が若宮だんじり祭りについて学習しました。

9月20日(水)、若宮八幡大神宮の榊原宮司さんより、「だんじり」や「祭」の歴史や意味についてお話を聞きました。今回は、長年眠っていた獅子舞を修繕したことを報告後、お披露目してくださいました。児童はしっかりメモをとりながら、聞いていました。
画像1 画像1

5年1組で自己理解、他社理解を深める学習をしました

9月15日(金)に「自分のこと 仲間のこと」を考える活動をしました。9月7、8日の自然学習での班活動の人たちの良さを付箋に書き、伝えあいました。友だちの書いた付箋を読んで、自分について考える時間となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 理科 水溶液の性質

リトマス試験紙を使って、食塩水、炭酸水、塩酸、重曹水、アンモニア水の5種類を仲間分けします。5種類の液体はそれぞれ酸性、中性、アルカリ性のどれでしょうか?ガラス棒の正しい扱い方も実験成功の鍵です。
さらに、ブルーベリーや紫キャベツを使っても仲間分けできる!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地