1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年生 あきまつり

1年1組、3組の児童が、蒲生幼稚園の園児を招待して「あきまつり」を開催しました。
どんぐりやまつぼっくり、小枝などを材料にして、やじろべえやどんぐりごまを作ったり、まとあてやめいろなどで遊んだりしました。
「楽しい」と園児たちは笑顔いっぱいでした。
1年生も、「楽しんでくれてよかった」とやりきった笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会見学 タカラスタンダード

今日はタカラスタンダード大阪工場に見学に行きました。
タカラスタンダードが開発した「ホーロー」とは何かを教えていただきました。
その後、工場内を見せてもらいました。ロボットが作業しているところや、鉄板をキッチンのシンクの形にプレスするところなどを子ども達は興味津々でしっかりと見ていました。
見学したことをメモにとっていましたが、多数の児童が書くスペースが足りないというくらい、いっぱい学びがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 大地のつくりと変化

地層には火山の噴火で、火口からふき出た火山灰が降り積もってできたものもあります。
火山灰を水で洗い、顕微鏡で観察しました。今回は海岸の砂も観察し、両者を比較しました。共通点、相違点はそれぞれどこにあるのでしょうか、粒の色?形?大きさ?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科 秋の生きもの

春、夏と継続して観察してきた各自が選んだ生きもの。今回で三回目の観察(秋)となります。
校庭の木の様子(葉の色、葉の数、花や実、集まっている生きものなど)や 昆虫、池の周りの生物の様子などを詳しく観察しました。
春、夏との違いはどういうところにあるのか、四年生のレポートが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・5年生が「がもよんプロジェクト」について学習しました

古民家を再生し、町の活性化を考え取り組む「がもよんプロジェクト」について、和田さん、すぎ田さんのお話を聞きました。「がもよん」という言葉を知っている、聞いたことがある児童がほとんどですが、「どんな風に変化していってるのか」を学習しました。3年生は熱心にメモをとり、5年生は興味深く話を聞き、質問していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地