明日から春休み
3月24日(金)
講堂で第3学期の修了式が行われました。 はじめに、5年生の代表が修了証をいただきました。 これで今の学年も修了です。しっかりと学び、遊び、体験し、つながり、 ちょっぴり我慢もし、ひとまわり大きくなりました。 校長先生からは、新しい学年に向けて準備をしっかりとするようにと お話がありました。 春休みは短いですが、学年の変わり目であることや気候も影響してウ キウキ・・・・事件や事故に巻き込まれないように、気を引き締めて過 ごしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春が来た!
3月23日(木)
卒業式の翌日。6年生のいない学校です。 1年生が秋に植えたチューリップの球根が芽を出し、大きくなってき ています。校庭の桜も、つぼみが膨らんできました。 新しい1年生が入学するころには春爛漫・・・・ 入学式を心待ちにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第67回卒業証書授与式が行われました。 136名の卒業生一人一人の手に、校長先生から卒業証書が手渡され ました。卒業証書を受け取った卒業生は晴れやかに胸を張り、喜びに 満ちた表情でした。 校長先生やご来賓の方々にいただいた「お祝いの言葉」を胸に刻み 新しい世界へと羽ばたいていきました。 ご卒業おめでとうございます。あとは、在校生代表として卒業式に 参加した5年生がしっかりと引き継いでいきます。 ハッピーチームで![]() ![]() 先週木曜日、ハッピーチームでの活動が行われました。 今年度の活動も最後です。 1・3・6年のチームは講堂で楽しい集会。ひらがなを並び替えて ことばを作る「並び替えクイズ」 2・4・5年生は、運動場や教室でハッピーチームの遊びをしまし た。1年間お世話してくれた5年生、6年生のみなさん、ありがとう ございました。 ![]() ![]() 出前授業 6年生
3月10日(金)
先日6年生はダイキン工業さんに来ていただき、「環境」についての学 習をしました。 ダイキン工業は主にエアコンをつくっている企業です。「人と環境のた めに働くモノづくりを支える人たちの取り組み」について教えていただき ました。エアコンを使うときの電気を減らす研究をしたり、自分の工場で の組み立て時間を短くする工夫をしたり、エアコンを運ぶ時のエネルギー も少なくしようと考えたりされているそうです。 環境を守るために私たちも工夫できることはないかと考えることができ ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生の出前授業
3月9日(金)
3年生の社会の授業と関連して、校長先生が4つの学級に出前 授業をされました。 かっこいいお祭りのはっぴ姿で登場された校長先生に、子ども たちも目をぱちくり。校長先生の地元の「杭全神社の夏祭り」の お話とビデオで、大阪に古くから伝わる祭りの様子や人々の願い、 祭りを支える地域の方々の苦労について学習しました ![]() ![]() ![]() ![]() 感謝の会
3月8日(水)
1年生から5年生までの子どもたちが下校した後、6年生が感謝の会を 開きました。お招きいただいたのは、PTA役員の方々、登下校見守り隊の 方々、教職員です。 6年生は感謝の気持ちを込めて、合唱や合奏を聞かせてくれました。感 謝のことばにも一つ一つ心がこもっていました。 会の最後には、6年生の子どもたちがお招きした方々を花道を作って送 り出しました。卒業までちょうど2週間。一日一日が大切な日です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業を祝う会
3月7日(火)
先週の土曜日は土曜授業、「卒業を祝う会」でした。 花のアーチをくぐって6年生が登場!ひなだんに座った6年生の前で 各学年がお祝いの出し物をしました。1年生は、手話をつけて「虹」 を歌いました。 6年生からはお礼の合奏がありました。 たくさんの保護者の皆様が参観に来てくださいました。ありがとうご ざいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもの俳句より
3月6日(月)
校長室の前に貼り出された「216の俳句」の中に見つけました。 ・てをあわせ おねがいしたよ はつもうで ・かがみもち うえのみかんは たべれるの ❤そういえば、お正月はまだ最近のこと・・・・なのに遠い昔のこ とみたいに感じます。今年のめあてをおぼえていますかぁ? ・つくしんぼう すくすく生えて 私みたい ・この季節 あこがれるのは 猫の恋 ❤ずいぶん大人っぽい句もありました。土曜の夜は、私の家の周りで 猫が大きな声でないていました。大好きな猫をよんでいたのかな。 ・春になる 六年生とは おわかれだ ・楽しみだ クラスがえで 新学期 ❤どちらもきっぱりとした言い方ですね。春は別れと出会いの季節で すが、そんな中で「しっかりがんばるぞ」という強い気持ちが感じられ る句でした。 児童朝会
3月6日(月)
今日は今年度最後の児童朝会でした。 校長先生からは、1年間、子どもたちがいろいろな表現をすること に頑張り、保護者や地域の皆さんからお褒めの言葉をいただいてい るというお話がありました。 校長先生が3学期の初めに、児童朝会で「季節に合った俳句を作 ってください」と話されました。それにこたえて、216もの句が寄せ られたそうです。俳句で表現するというのも一つの表現方法ですね! 校長室の前には、216のすべての句が書かれたものが貼り出されて います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 演劇クラブ
3月3日(金)
一昨日、演劇クラブの発表がありました。 演劇クラブは毎学期、発表をしてくれるので、他の子どもたちも 全校での発表会を楽しみにしています。 今回の劇は、「明日の9時、地球の空気が5分間なくなる」と いうことから始まりました。子どもたちは大心配・・・バケツに 顔をつけ、5分間息を止める練習をしますが、失敗・・・ いよいよその時が来ましたが、あれあれ大丈夫!息ができるでは ありませんか!「博士の計算が間違っていた」ゆえの誤報だった というお話。 いつもながらの名演技でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業 6年生
3月1日(水)
いよいよ今年度も最終月を迎えました。 6年生は先日、社会科の研究授業を行いました。「基本的人権の尊重 はくらしの中でどのように実現されているのだろうか」という課題に 向かって学習を進めました。 「基本的人権」とはどんなものかを資料から学んだあと、「Aさんの 人生年表」から、くらしの中でどのように実現されているのかを考え ていきました。 写真は一人一人が考えたことをグループで意見交流しているところ です。普段から考えをノートにまとめたり、グループで話し合ったり する学習スタイルが身についており、どの子の学ぶ姿も素晴らしかっ たです。さすがは6年生。全校のあこがれです。 ![]() ![]() この白いご飯はなんでしょう?
2月28日(火)
今日の給食はハヤシライスでした。 本校では、給食の「残食率」を減らし、食生活を通じて健康な体をつ くろうと取り組んできました。 その結果!今日の白いご飯の残りは、全校でこれだけ! 800人以上の子どもたちが食べる給食で、お休みの子の分量もある中、 みんなでしっかり食べた結果です。日常の給食指導や栄養指導の成果 でもあります。 そして何よりもおいしい給食を作ってくださっている給食調理員さ んのおかげ。ハヤシライスの写真をと思いましたが、ルーは残食がな かった・・・・ ![]() ![]() 理科室での実験
2月27日(月)
4年生は、3学期になって理科室での実験が始まりました。 高学年が使うあこがれの理科室です。 「もののあたたまり方」の実験で、水のあたたまり方を実験 しました。理科室の使い方や実験器具の取り扱い方などを先生 に教えていただき、安全に気をつけて実践しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯みがき指導
2月24日(金)
一昨日、2年生は歯科衛生士さんに「歯みがき指導」をしていただき ました。汚れが赤く染まる薬をつけて、歯のみがき残しを調べました。 歯と歯の間や歯の裏の汚れは、みがき残しがあるようでした。 ていねいに歯みがきすることの大切さを教えていただきました。 ![]() ![]() 学年発表会 6年生の学習参観
2月23日(木)
先週の学習参観では、6年生は講堂で「学年発表会」をしました。 一人一人が担任の先生から名前を読み上げられ、大きな返事と「将来 の夢」を発表しました。 今までそばで見守り、励ましてくださった家族の方への感謝の気持 ちも伝える会にすることができました。 小学校生活最後の学習参観にふさわしい発表会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観
2月22日(水)
先週の金曜日、学習参観の様子です。 どの学年や学級でも自分の思いや考えを人にきちんと伝えることを 大切にして、「しっかりと声を出す」ということから、この1年間 取り組んできました。 発表した後の拍手をたくさんいただいて、子どもたちの自信につ ながったことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育講演会
2月21日(火)
先週の金曜日には、学習参観・学級懇談会のあと、教育講演会が 講堂で開かれました。 「自分で考え主体的に行動できる力を育てる〜アメフトの組織論 をもとに〜」を演題に、関西学院大学アメリカンフットボウル部監 督の鳥内秀晃氏を講師にお招きして、お話をしていただきました。 鳥内監督は本校の卒業生で、現在も成育地域にお住まいです。 毎年4年生が卒業する中で、常に200名ほどの学生を率いてチ ームを作り、全国優勝に導いておられる名監督です。「人は教育さ れて人間になる」「目標達成のために自分は何をすべきかを常に学 生に考えさせている」「チームは日本一という目標の達成のために はみんな平等、役割は違えど責任は同じ」など心に残るお話をして くださいました。 私たち「チーム成育」も監督の教えのもとがんばっていこうと、 身が引き締まる思いでした・・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最後の学習参観
2月20日(月)
先週金曜日、今年度最後の学習参観がありました。 それぞれの学級で、この1年間の学習や成長ぶりを発表することができ ました。6年生は卒業に向けて、将来への希望やおうちの人への感謝の 気持ちを伝える学年発表をしました。 たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、教室に入るのもやっとで した。子どもたちもきっと、がんばった自分を誇りに思っていることで しょう。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級休業のお知らせ 5
2月6日(月)
3年4組つきましては、発熱など風邪様疾患の欠席者が多く、体調不 良にもかかわらず登校している子どもも見られました。 そこで、学校医、教育委員会とも相談し、子どもの健康管理に万全を 期するとともに風邪のまん延を防ぐため学級休業の措置を取ることにい たします。 期間 2月7日(火)から2月9日(木)の3日間 他の学級につきましても、お子様の風邪予防に努めていただきますと ともに、学校からの連絡にご注意ください。 |