4年生理科「秋の生き物」

画像1 画像1 画像2 画像2
街を歩いていると香ってくるキンモクセイに、季節の変化をよろこぶ4年生の子どもたちです。
今年は猛暑だったためか、秋の訪れがゆっくりな気がします。
理科では秋の生き物の学習に入りましたが、すっかり秋!という様子ではありません。

ですから、今回は、Microsoft Teamsのファイル共同編集機能を活用して学習を進めることにしました。
季節のうつり変わりと、秋の生き物のようすが変化する理由を予想し、グループで表にまとめていきます。

理科の学習項目以外に、ICT機器活用能力と、友だちと共同する力を同時に育てていくことをねらっています。
いつもと違った学習方法に、戸惑いの声も聞かれますが、興味を持って意欲的に取り組んでくれる子どもたちがほとんどです。

来週には少し気温が下がり、秋がさらに深まってくることでしょう。
公園などの自然が多い場所へ出かけるときには、秋の生き物の変化を見つけて、楽しんでくれるとうれしいです。

1年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋の校外学習で鶴見緑地公園へ行ってきました。
 生活科で秋について学習している1年生は、秋見つけを楽しみながら、袋いっぱいにどんぐりを拾ったり、植物の匂いを嗅いだりと、より身近に秋を感じることができました。
 広場で思いっきり遊んだ後は、友だちと一緒においしいお弁当を食べました。
 みんなにとって素敵な思い出になったようでよかったです。

【4年生】算数科〜下巻の学習が始まりました!〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝夕すっかり涼しくなり、秋のおとずれを感じます。
 今年度も半分が過ぎ、算数の教科書も下巻の学習が始まりました。

 1学期に学習した「わり算のひっ算」は、わる数が2ケタになり、レベルアップして再登場です。
 5年生、6年生へ向けてとても大切な単元なので、しっかり定着できるよう指導をすすめていきます。

 子どもたちは、ピッカピカの教科書がうれしいようで、とても丁寧な文字で意欲的に学習に取り組んでいました。

 5年生まで、あと半分。なかまとの学習を楽しめる集団を目指していきます。

2年生 校外学習「植物園・芋ほり」

 2年生は校外学習で、植物園と芋ほりに行きました。植物園では様々な植物を見て回りました。聞いたことのない植物の名前や、見たことのない植物に子どもたちは興味津々でした。植物のほかに、カマキリやバッタも見つけました。
 芋ほりでは、土まみれになりながら竹の棒で一生懸命掘って、たくさんの芋をとることができました。帰りの荷物はいっぱいでしたが、子どもたちはとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会開催

画像1 画像1
 給食試食会を開催しました。
 試食献立は、ごはん・さごしのみぞれかけ・みそ汁・牛ひじきそぼろ・牛乳です。

 「さごしは身がふっくらしておいしかったです。」「牛ひじきそぼろはしその風味がよく、家でも作ってみたいです。」など、うれしいご感想をたくさんいただきました。

 秋晴れの中、保護者のみなさまの温かい笑顔に包まれた試食会となりました。ご参加いただき、ありがとうございました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣調査

学校協議会

成育小「学校いじめ防止基本方針」

成育小「学校安心ルール」

保健だより

校長室だより

学校のきまり

安全マップ

令和6年度 新入学生学用品・下校指導について