【4年生】社会科「自然災害から命とくらしを守る」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝晩の暑さが少し和らぎ、秋の近づきを感じます。
9月は防災月間ということで、4年生の社会科でも、ちょうど自然災害について学んでいます。
大阪の地形の特徴を学び、自分たちにできることを考えます。
友だちと意見交換することで、考えを深めている子どもたちでした

数年前の大阪北部地震や、台風21号では、大阪にも大きな被害があり、私たち大人にとっては、まだ記憶に新しいですね。
当時はまだ未就学でしたが、恐ろしさを記憶している子どもが多くいました。

月末には、西区にある「津波・高潮ステーション」へ校外学習に行きます。
学校で学習した内容を、さらに深めてくれることと思います。

生き物いきいき!学習園(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み前に、1年生から3年生の学習園の様子をご紹介しました。
 今回は、5年生・6年生・なかよし学級の紹介です。

 一番左の写真は、5年生が育てているヘチマです。
 なかなか背丈が伸びなかったのですが、夏休みの間にどんどん伸びていき、思ったよりもたくさんの葉がつきました。
 重みで支柱が落ちてきてしまっているので、これから直していくところです。黄色い花も咲き始めました。

 真ん中の写真は、6年生の育てているホウセンカです。
 赤や白の花をつけていますが、こちらも葉がたくさんついていて、見つけづらくなっていますね。どの植物も暑さのせいか、例年と少し違った成長の様子が見られます。

 右の写真は、なかよし学級の児童が一生懸命にお世話をしているナス、ピーマン、トマトです。
 2年生でもナスとピーマンを育てていますが、少し場所が変わるだけで、できる実の様子が違うので、楽しいです。

 夏休みの間に、雑草や葉が生い茂った学習園も、学校が始まり、これからどんどんスッキリとしていく予定です。植物の変化の様子もしっかりと観察してくれることでしょう。
 楽しみですね。

【4年生】元気いっぱい!2学期スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 まだまだ暑い日が続いていますが、学校に4年生の元気な声が戻ってきました!
 学校のリズムを取り戻すべく、今週月曜日から教科学習をどんどん進めています。

 国語科では「広告を読みくらべよう」の学習をしています。
 同じ商品を扱った2種類の広告を比べ、同じところや違うところを見つけ、なぜ違うのかを考えていきます。そして、相手や目的によって伝え方を変えることの良さに気づけるよう指導します。

 子どもたちは、広告に印をつけるなどの工夫をしながら、共通点と相違点をワークシートに書き入れています。整った長めの文章を書くことができるようになったところにも成長を感じます。

 普段何気なく目にしている広告にも多くの工夫がされていることを知り、生活の中でも、以前よりじっくりと広告を見るようになってくれると嬉しいです。

【4年生】平和学習

画像1 画像1
4年生では、総合的な学習の時間で平和学習に取り組んでいます。

昨年度は、第2次世界大戦の中の出来事である、東京大空襲について学びました。
今年度は、映像作品『広島・昭和20年8月6日』を視聴することで、その時代の人々の生活の様子や気持ちを感じとっています。

戦争が、人々の当たり前の生活を一瞬で消し去ってしまうことを学び、反戦平和への思いを強くしている子どもたちです。

【4年生】7月の玄関掲示

画像1 画像1
 正門の玄関を入ってすぐの掲示板には、月替わりの内容を掲示しています。今月の掲示は4年生です。
 いつも元気いっぱいな子どもたちが願いことを短冊に書いています。お時間がある時に少し立ち止まり、ぜひ内容を読んでみてください。
 4年生の子どもたちの雰囲気を感じ取っていただけるかもしれません。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣調査

学校協議会

成育小「学校いじめ防止基本方針」

成育小「学校安心ルール」

保健だより

校長室だより

学校のきまり

安全マップ

令和6年度 新入学生学用品・下校指導について