6月1日(土)は、土曜参観です。下校時刻は11時30分です。「お知らせ」を投稿していますので、ご確認ください。

土曜学習参観のご案内

保護者様

皆様にはますますご健勝のことと存じます。
平素は、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。

さて、時間を分けて土曜学習参観を開催いたします。
ご多忙とは存じますが、子どもたちが意欲的に学習に臨んでいる様子をぜひご参観ください。

         記

1.日  時  令和5年6月3日(土) 

2.学習参観  
 1・3・5組 受付:8時30分〜
        参観:8時45分〜9時30分(1時間目)
 2・4・6組 受付:9時30分〜
        参観:9時45分〜10時30分(2時間目)
        
           
※学年・組によって学習参観の時間が異なります。お間違いないようご注意ください。
※児童は1〜3時間目まで学習し、11時30分ごろ下校する予定です。
※6月5日(月)は、代休となります。
※いきいき教室は、6月3日(土)11:30〜、6月5日(月)8:30〜開始です。

3.お願い
【来校時】
〇 自転車を学校周辺に置かれますと交通の妨げとなり、近隣の方にも多大な迷惑がかかります。必ず徒歩でご来校ください。
〇 学習参観の「来校者シール」(本日配付)を貼付してご来校ください。
〇 1・2時間目に連続して参加される方は、同時に受付を済ませてください。

【参観時】
〇 お子さま1人につき各ご家庭2名の参観とさせていただきます。未就学児は人数に含みません。
〇 教室、廊下での私語、携帯電話・スマートフォンの使用、撮影等はおやめください。

 【退校時】
〇 1時間目の参観が終わりましたら、西門(講堂横)より速やかにご退出ください。なお、2時間目の学習参観に参加される方は、校内でお待ちください。
〇 2時間目の参観が終わりましたら、正門より速やかにご退出ください。

ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

大雨(浸水害)警報及び洪水警報にともなう、緊急下校について

保護者様

大阪市危機管理室より現在大雨(浸水害)警報及び洪水警報が発表され、今後も継続の見通しであるとのことです。
今後警戒レベルが上がることも想定されることから、児童の安全を最優先に、本日は5時間目終了後緊急下校とします。
下校は原則として、午後2時35分より順次保護者への引き渡しとなります。児童のお迎えをお願いします。その際、できる限り保護者証の提示をお願いします。

諸事情により学校へのお迎えができない家庭については、以下の通りお願いします。

1.家庭に保護者や家族がいる等、児童のみで下校させてよい場合は、学校へ電話連絡をお願いします。連絡確認後、下校させます。
2.いきいき活動への参加予定の児童については、いきいきで児童預かりを行いますが、必ずいきいきへお迎えをお願いします。
3.育徳園子どもの家、ペリカン学童、みつばち学童の各施設へいく場合、それぞれの施設から指導員が引率して各施設へ行きます。それぞれの施設から下校をお願いします。

保護者のお迎えや連絡が確認できず、いきいきや学童等へいく予定もない場合、保護者と連絡がつくまで学校で待機させます。
急な連絡となり申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

不審者防犯訓練を行いました。

6月2日(金)

本日、不審者防犯訓練を行いました。

校内に不審者が侵入して児童に危害を与える可能性があると設定し、その場合には、どのような行動をとるべきなのかを、学びました。

緊急放送が入るのは、授業中で着席している時とは限りません。
休み時間で廊下や運動場にいる時やトイレに行っている時など、いろんな場面を想定して、考えてみました。
大切なことは、「鍵をかけることのできる場所に素早く避難し、じっと静かにしておくこと」です。
実際の訓練では、しっかり話を聞いて、考えて、避難することができました。
一人ひとりが命を守る行動をしっかりとれるように、今後も訓練を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】租税教室

6月2日(金)

6年生が、納税協会主催の租税教室を行いました。
税金とは何か、税金は私達の身の回りの何に使われているのかなど、たくさんのお話を聞いて学習しました。
社会科で政治や税金について学習したところなので、たくさん手を挙げて、参加することができました。

一番は、アタッシュケースの中から、(偽物の)お金が出てきたときでした。
これが1000万円………と、実際の重みも感じていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】栄養指導

 栄養教諭による栄養指導を行いました。みんなで気持ちよく食べるための約束を学びました。
 自分の給食時間を振り返って約束を守れているかの確認をしました。正しい箸の持ち方を豆つかみゲームをしながらみんなで練習したりもしました。
 授業の最後には給食室の機械のクイズをしたり、実際に調理員さんが使用している調理器具を触ったりしました。

 約束を守りながら楽しく食べることや調理員さんへの感謝の気持ちを学ぶことができました。








画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31