ヒトのたんじょう

5年生の理科の学習として、にんぷさんのお話を聞きました。

にんぷさんとして、「なかの」先生にお話をしていただきました。
おなかの中で赤ちゃんが成長するにつれて、にんぷさんの体にどんな変化があるのか教えていただきました。

「おなかの中で赤ちゃんが動いたらわかるの?」や「食事や睡眠などで気を付けていることは?」といった生活の変化について質問し、教えていただきました。

おなかの中の赤ちゃんの写真を用意していただけて、子どもたちは「ここが頭だね。」、「顔がはっきり見えて、すごいな。」など話しながら興味津々に見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1万!!

画像1 画像1
気づけば、学校ホームページを今年度見に来ていただいた数が「10000」となっていました。

いつも学校の教育活動に対してご理解、ご協力をいただきありがとうございます。

最近は、子どもたちもホームページを見てくれて、「先生、見たよ!」や「写真のっててうれしい!!」と言ってくれています。保護者の方には、「最近、ホームページおもしろいね。」と言っていただき、投稿している先生はとてもうれしいです。

これからも日ごろの活動や児童の様子などを発信していきます。
ご家庭での話題の一つになればと思っております。よろしくお願いします。

にんぷ体験

5年生の理科では「ヒトのたんじょう」の学習をしています。

にんぷさんがどれだけ大変かを知るために、おなかにおもりをつけた状態で、歩いたり、しゃがんだりしてみました。
歩くのだけでも精一杯で、しゃがんだりこれ以上重たい荷物は持てなくて大変だ!となっていました。
想像していたより軽くても、ずっとこの状態はしんどいと思う子が多かったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おそうじロボット開発!!

4年生はゴミについての学習をしています。最近は自動おそうじロボットを使っているお家も増えてきていると思います。

codey rocky(プログラミング教材)を使って、自動おそうじロボットのプログラミングを行いました。
センサーで障害物をとらえると、回避するプログラムを考えました。
複雑なプログラミングが思い通りに動いたときは、児童の喜んだ姿が見れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お話会

小学校生活最後のお話会がありました。
ロウソクの火がともると、教室がお話の部屋に変わります。語り手さんのお話に引き込まれ、真剣な様子で聞いていました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
本日:count up4  | 昨日:74
今年度:4966
総数:288351
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校からのお知らせ

/weblog/index-i.php?id=e711608