大阪市立安立小学校
休みの日は体調を整えるために、不要な外出を避けましょう。
TOP

今日の給食(7/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうのこんだて

♦ぎゅうどん♦きゅうりのしょうがづけ♦おおふくまめのにもの♦ごはん♦ぎゅうにゅう

◎大福豆
 大福豆は、いんげん豆のなかまで、筋肉を作るもとになるたんぱく質や、おなかの調子を整える働きがある食物せんいを多く含みます。
 給食では、甘い味つけの煮ものにしていました。
(ほとんどのいんげん豆が北海道で栽培されています。)

登校の様子(7月13日)

〜心すなおに のびゆかん〜

写真上 正門前
写真下 南門前
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(7/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうのこんだて

♦ぶたにくともやしのいためもの♦すましじる♦あつあげのしょうがじょうゆかけ♦ごはん♦ぎゅうにゅう

◎もやし
 もやしは、ブラックマッペや緑豆、大豆などの豆を、水につけて、温かくて暗い所に置いて発芽させます。
 出てきた芽が、ブラックマッペや緑豆は5センチメートルぐらい、大豆は10〜15センチメートルぐらいに成長したら食用にします。
(給食では、ブラックマッペから作られるもやしを使っています。)

登校の様子(7月12日)

〜心すなおに のびゆかん〜

写真上 正門前
写真下 南門前
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(7/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうのこんだて

♦けいにくのからあげ♦ちゅうかみそスープ♦きゅうりとコーンのあまずあえ♦こくとうパン♦ぎゅうにゅう

◎暑くて食欲がない時は…
➡カレー、こしょうなどの香辛料や、にんにく、しょうが、パセリなどの香りの強い野菜は、食欲を引き出します。
➡酢やレモンなどのすっぱい味は、食べものの消化をよくしたり、疲れをやわらげたりします。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配布文書

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

学校協議会

その他

学校いじめ防止基本方針