過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

児童集会 3月11日(木)

 運動委員会主催による体育集会が、今年度最終で実施されました。
「川オニ」です。
 5年生がオニになり、タッチされずに川を渡ります。その後は、4年生がオニになりました。低学年は、必死でオニから逃げつつ、向こう岸をめざしていました。

 集会最後には、後期代表委員が今年度が終わる挨拶をしました。6年生の代表が、「代表委員はやりがいのある仕事です。達成感がありました。これからも、代表委員でない人も、みんなで代表委員を支えて、鷹合小学校児童会を盛り上げてください」と伝えてくれました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 3月10日(水)

本日の献立 ・とうふのミートグラタン
      ・押し麦と野菜のスープ煮
      ・デコポン
      ・コッペパン
      ・バター
      ・牛乳

 春らしいうららかな陽光が、1年生が植えているチューリップに降り注ぎ、開花が始まりました(^O^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 3月9日(火)

本日の献立 ・さごしのおろしじょうゆかけ
      ・一口がんもとさといものみそ煮
      ・れんこんの炒め物
      ・ごはん
      ・牛乳


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動(最終)

 今年度最終の委員会活動でした。

 それぞれの委員会で、6年生に感謝の気持ちを伝えたり、5年生にこれからの鷹合小学校のことを託すメッセージを伝えたり、また、新1年生の入学式用の掲示物を作成したり、自分たちが使ってきた体育用具を片付けたり…。

 6年生にとっては、名残惜しい気持ちとなっていることでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(月)児童朝会

 今日の児童朝会の校長先生のお話です。

 「今から10年前の2011年3月11日に発生した東日本大震災では、東北地方の太平洋沿岸を襲った地震や津波によって多くの人命が失われました。今日は、災害から自分の身を守る方法を話します。

 まず、避難経路。最も安全に逃げられるルートのことです。いざというとき、学校ではどの階段を使って運動場に避難すればよいか、地域ではどの道を通って公園に避難すればよいかを考えておきましょう。

 次に、避難は落ち着いて、そして素早く行いましょう。もしも火災が発生したら、すぐに煙が襲ってくるので、ハンカチで口・鼻を押さえて、避難しましょう。

 そして、4つの約束「お・は・し・も」 押さない、走らない、しゃべらない、戻らない、を必ず守りましょう。

 地震や火災は、今起きるかもしれません。今までの避難訓練で教わったことを思い出し、災害がおこったときの避難場所や避難経路について、家族と日頃から十分に話し合っておきましょう。そして、自分の命を守りましょう。」という内容でした。

 全員、校長先生の顔を見ながら、真剣に聞いていました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保護者・地域のみなさまへ

全国学力・学習状況調査

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ