過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

1年生が登校してきました。 その2

 学校生活をスタートしていく中で、学ぶことはたくさんあります。自分の靴箱やロッカーを覚えたら、その中の配置のしかた。また、登下校や運動場でかぶる赤白帽を、用意していただいている「ひも付き洗濯ばさみ」へ、ひさしの部分(固いところ、と教えてあります)に挟んで、机の横(座っている席によって、右側の場合もあるし左側の場合もあります)にかけるやり方、「れんらくぶくろ」「れんらくちょう」などの用語と実物の一致と使い方、トイレの使い方(和式トイレには慣れていない子どもがほとんどです)、そして手洗いの仕方。手洗いは、コロナ感染予防に重大ですから、特に念入りにVTRも使って教えました。手洗い後のアルコール消毒も。

 マスクをつけての生活や、水筒のお茶を飲んで水分補給の大事さも教えました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生が登校してきました。 その3

 本来でしたら、鉛筆の持ち方や運筆練習を経て、ひらがなを一つ一つ習っていくところを、家庭学習で自力解決(保護者の方々にフォローをしていただきながら)させてしまってて…。今日から、マス目の番号や、始筆から運筆の流れ、「とめ」「はね」「はらい」のことばとやり方などを、徐々に教えていきますので、家庭学習で習熟をはかっていただけたらありがたいです。 

 たった2時間の滞在時間ですが、学ぶことは続々。今度は下校の仕方です。しばらくの間は、だいたいの地域ごとに、教員が引率して家の近くまで送っていきます。その「赤」「青」「黄」「緑」チームに分かれます。自分が何色チームかを覚え、そして、廊下で外靴に履き替えてから、学年ミックスになった「色別チーム」に分かれて並ぶ、という大変難しいミッションがありました。でも、前半チームも後半チームもクリアできていました。学校楽しかった?ときくと「うん!たのしかった!」と笑顔で答えてくれる1年生でした(^O^)

 次は、金曜日です。また、元気に登校してきてください(^O^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生のお話

 いつもの年でしたら、学年最初の日は、始業式が実施され、新しく着任した教職員の紹介、担任発表、クラス分け発表等で、一喜一憂(笑)の歓声があがる日です。そして、学級開きが実施され、新学年に進級した喜びと共に、「さあ、がんばろう!」という意気込みが、どのクラスからも感じられるものです。

 今年は、世界の児童・生徒が新型コロナウィルス感染予防対策で、家にいることが余儀なくされ、外に出ることができず、我慢の日々を送ってきました。

 昨日、今日と前半・後半で登校した各学年の子ども達に、校長先生から「学年はじめのお話」が放送で実施されました。

 「新型コロナウィルス感染予防のために、家で過ごしているときに、学校っていいな、友だちや仲間と過ごす楽しさ、と感じたことでしょう。やっと、クラス半分ずつではありますが、登校することができるようになってきました。みんなで助け合い、思いやりのあるいいクラスを作っていってください。そして、1年生が、登校してくるようになりました。学校のことが分かっていないから、不安なこともたくさんあることでしょう。上級生の方から声掛けをして、やさしく接してあげましょう。
 また、去年度は「あいさつ週間」や「ルールを守ろう週間」で、よい結果を残したみなさんです。朝会のお話もノーマイクで、聞くことのできるみなさんとなっていました。今年度も、元気よくあいさつができ、ルールを守って楽しい学校生活が送れるみなさんとなってください」というお話でした。

 それぞれの学級で、真剣に耳を傾けていました。
画像1 画像1

感染予防を心がけています

 登校日が週に2回となり、また1年生も登校してくるようになりました。学校に子ども達の声が響きまた笑顔が見られ、うれしい限りです。

 少人数に分けての分散登校、教室・廊下の換気、また入れ替わり時には、次の児童が入室する前に、机や椅子、扉、トイレや水道、手すりなどの消毒等を実施し。新型コロナウイルス感染症予防に努めています。

 ご家庭におかれましても、お子さんに必ずマスクを着用させて登校させてください。本日、マスクなしで登校してくる児童が見られ、危惧しております。政府から支給された布マスクも活用していただきますようよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学援助制度の取扱いが変更されました

 新型コロナウイルス感染症の影響を受け、収入が減少・失業した方のおられる世帯について、大阪府社会福祉協議会で新型コロナウイルス感染症特例による貸付が行われています。
 この状況を踏まえ、この貸付決定を受けている場合に、4月1日付けで就学援助の認定を受けることができます。

※申請期限は 6月 30日となっておりますので、ご注意ください。

ご案内のプリントは「令和2年度 就学援助制度について」をクリックしてご覧ください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保護者・地域のみなさまへ

全国学力・学習状況調査

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ