過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

児童集会 9月30日(木)

 今日の集会は、運動場で実施しました。気持ちのいいさわやかな秋空の下で、ソーシャルディスタンスを取りながら集まりました。

 生活・集会委員会より、来週からの「ルールを守ろう週間」の呼びかけがありました。
めあては3つです。

 〇手洗い・うがい・消毒をしよう。
 〇ソーシャルディスタンスを守ろう。
 〇チャイムの合図を守ろう。(1年〜3年)
 〇次の学習の用意をしてから遊びに行こう。(4年〜6年)

 緊急事態宣言はやっと解除となりますが、コロナの脅威は続いています。感染予防対策の徹底は今までとおりです。気を緩めて、感染が拡大するようなことのないようにしたいものです。児童・生徒の感染は、ワクチン接種ができないだけに続きます。マスクの着用や手指の消毒、換気、密着しない、などの今までの感染予防の基本を続けるよう指導しますので、ご家庭でも引き続きよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

あいさつ週間の結果発表

画像1 画像1
 先日、実施していた2学期最初の「あいさつ週間」の自己評価結果の発表です。「元気な声で」「自分から」はどの学年も高い評価となっています。また、課題であった「地域の方へ」のあいさつですが、2年・3年・4年・5年は「しっかりとできた」と自己評価できています。あいさつ週間だけでなく、ふだんから気持ちのいいあいさつを心掛けて続けてほしいです。
画像2 画像2

今日の給食 9月30日(木)

本日の献立 ・豆乳マカロニグラタン(米粉)
      ・トマトスープ
      ・ぶどう(巨峰)
      ・食パン 
      ・イチゴジャム
      ・牛乳
   
画像1 画像1
画像2 画像2

4年・5年出前授業(NTTドコモ)

画像1 画像1
 NTTの方に来てもらい、安易な携帯電話の使い方から起きる取り返しのつかない怖い事案について教えてもらいました。LINEや、ツイッター、フェイスブック、インスタグラムなどのSNS、YouTube、Tik Tokなどへの動画投稿。
子どもたちの興味・関心を大きく引き、使いだす中で実際にトラブルが起こってしまっていることが現実です。
 
 いろいろな事例を分かりやすく映像で見せてもらいながら、どうしたら犯罪に巻き込まれたり、友達を傷つけたりしないかについて学びました。LINEなどによる友達どうしのトラブルは、社会問題になっています。本校では、毎年5年生にこの出前授業で学んでもらっています。4年生にも同じ授業を受けてもらいました。学習参観で保護者の方にも受講していただき、PTA学年集会での話し合うテーマにする予定でした。

「喉元過ぎれば熱さ忘れる」で、学習をしていてもトラブルが起きたり、このごろは低学年でも心配な事案が起きたりしています。
 
 ICT機器を使いこなせることは楽しいものですが、ご家庭でもスマホや携帯電話、タブレット端末の安心な使い方を話し合い、ルールを決めて使用するように躾けていただきますようよろしくお願いしたします。
画像2 画像2

6年 中野中学校出前授業

 今日は、休校措置で実施できなかった中野中学校の先生による6年生への出前授業の日です。

 6−1は図工室で美術。学習後に子ども達へ感想を聞きました。「たかが、二つの色やん、と思っていたけれどそこからいろんな色ができるんだ、と感動した。」「きれいだった!(^O^)」とのこと。

 6−2は数学です。「数学なのに、国語と混じっていて物語を作っていくのが面白かった」「グラフを物語にしていく、楽しい授業。みんなで話し合って、楽しい雰囲気だった
「先生が陽気な人で、おもしろかった。」と教えてくれました。

 半年後には、中学校で教科担任制で教えていただけますね。(^O^)
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者・地域のみなさまへ

運営に関する計画・自己評価

全国学力・学習状況調査

新入生の保護者のみなさまへ

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ