過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

今日の給食 4月13日(水)

画像1 画像1
 本日の献立は マカロニグラタン
        レタスのスープ
        みかん(缶)
        パン
        牛乳
 
 今日の給食は、おしゃれなレタスのスープが出ました。写真は、少し時間が経ってるものの写真を撮ったので、レタスの色が悪いですが、レタスはシャキシャキしてとても美味しゅうございました。

交通安全指導

画像1 画像1
 新入生を迎えた地域別の登校班で、交通安全指導を行いました。(選択制で入学してきた子どもたちも班を編成しています。)最初に校長先生のお話で。登下校中の交通事故のニュースも毎年耳にしますので、気をつけてほしい、自分の命を守る大切な学習の一つなので、真剣に取り組んでほしいとお話ありました。
 
 お話の後は、担当の増池先生の指示で、まずは先生たちの見本を見せます。その後、それぞれの班ごとに、実際に運動場に書いた大きな道路を歩きます。横断歩道を渡るときは、右左右と確認して手を挙げてわたりましょう!!!

学習の様子

画像1 画像1
 新年度の学校がスタートし、昨日より、6年生から順番に学級の様子や出来事をご紹介していっています。今日は、5年生です。
 3時間目の5年1組は国語の授業中です。笠井先生の美文字もご覧ください。いつか、算数科の授業も見せてくださるそうで、楽しみにしています。

 5年2組は理科室で理科の授業をうけていました。専科の谷先生とアブラナの観察を行うそうです。新転任の増池先生の授業もまたいつか、取材したいと思います。(^_^)

 両クラスとも、非常に落ちついた態度で学習していました。昨日今日と高学年シリーズでしたが、高学年が落ちついている学校は、それを下の学年がお手本にするので、素晴らしい学校となっていきます。昨年度も素晴らしかったですが、今年も鷹合小学校は、安泰ですね。
画像2 画像2

ラビット隊

画像1 画像1
 昨日の1年生の下校前に、子どもたちの下校の見守りをしてくださるラビット隊の方たちが、1年生教室にご挨拶に来てくださいました。
 交通安全のニュースが続きますが、明後日からは1年生も自分たちで下校が始まります。各ご家庭でも、下校経路について再度、確認をお願いします。

習熟度別学習スタート

画像1 画像1
 6年生が習熟度別学習を始めるというので、取材に行きました。算数科の「対称な図形」の学習を行うそうです。
 1組の小川先生と2組の津村先生、習熟担当の藤原先生の3名で担当されます。コース名をお聞きしたら、なんと、おもしろいコース名を教えていただきました。
 
 炭治郎コース 善逸コース 禰豆子コース 

さあ、だれがどのコースの担当でしょう???

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30