過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

児童会・中野中学生徒会リモート交流会 その2

画像1 画像1
 生徒会からは、「行事」「学習」「部活動」「校則」の4つのカテゴリー別に、写真で説明してくれながら、クイズ形式で中野中学校について教えてくれました。

 「行事」には、文化祭や体育祭、職場体験などがあること。
 「学習」は、6時間50分授業、教科担任制、定期テストは年間5回実施。
 「部活動」は、運動部が11、文化部が7あるそうです。
 「校則」は、服装や持ち物などを詳しく説明してくれました。
ルールは社会生活に必要なものであり、集団生活を行う上で必要なもの。小学校と基本的な考え方は同じですね。

 クイズでは、「体育祭で中3が全員で取り組んだ競技は?」や「クラブの部室が集まる建物の名称は?」「中野中学校の校章が四つ葉のクローバーのなったわけは?」などについて3択で答えを考えるようになっていました。興味深く参加していました。

 6年生たちは、しっかり説明を聞きつつ、また最高学年らしく、お行儀もよかったです。お礼の挨拶もきちんとでき、全員で「ありがとうございました!」と絆の深さが伝わってきていました。
 中学校生活のことがだいたい分かり、今回のような取り組みは、小学校にとって大変ありがたかったです。中野中学校生徒会のみなさん、ありがとうございました(^O^)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31