過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

交通安全指導

 新しい登校班で、交通ルールを守り安全に登校できるよう、運動場に模擬道路や信号を設置して、集団での歩き方の練習をしました。
 
 道路、横断歩道、信号の渡り方、路上駐車の車の陰からの歩き方等、いろいろなシチュエーションが体験できる場になっています。
 
 町会別のコースを先生たちで見本を見せてからスタートしました。信号機の調子が悪く(年代ものでして…)、信号機の横で先生が見せる手旗信号を見て横断歩道を渡る、という練習になりました。でも、班長が中心になり低学年に気を配りながら、安全にコースを歩くことができていました。

 想定していた時間よりも早く終えることができました。高学年が中心になって、下の学年の面倒を見て、速やかな行動がとれていたためだと思われます。素晴らしいことです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 本日は、今年度最初の、火災がおきた場合の避難訓練でした。理科室出火の想定です。ちょうど、6年生が「ものが燃えるとき」の学習に入っています。大原先生から、職員室へ「理科室で火事です」とインタフォン連絡してくるところからスタートしました。

 事前に学校で火事が起きた場合の避難の方法、注意事項について、しっかりと各クラスで指導がありました。

 緊急放送の後の避難は「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」を守り、速やかに避難できました。

 全員避難完了まで2分45秒でした。

 昨年度の同時期の訓練では、運動場に出てきてからも歩いていたり、並んで人員点呼の後もおしゃべりをしていたり、課題があったのですが、今年度は、非常に整然とした訓練となりました。校長先生からは、「命を守る練習です」というお話を伺いました。

 いろいろな場面を想定して今後も訓練を重ね、「備えあれば憂いなし」で過ごせるようにしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期始業式

 子ども達の元気で明るい笑顔が帰ってきました。平成31年度(令和元年度)1学期のスタートです。
 
 講堂に2年生から6年生の子ども達が集まり、久しぶりの再会にうれしそうです。一学年ずつ学年が上がり、引き締まった気持ちが伝わる、凛とした雰囲気で始業式が始まりました。とても伸びやかな美しい声で校歌を斉唱することができました。もちろん、ピアノは津村先生(^_-)-☆

小松校長先生からは、(1)あいさつをしっかりしましょう (2)話をしっかり聞きましょう というお話がありました。そのあと、新しく鷹合小学校に着任された教職員の紹介が校長先生からありました。

 続いて、鷹合小学校の組織と担任発表がありました。事前に「静かに聞かないで騒ぐようなら途中で発表をやめるよ」と言われていたので、みんな心の中でいろいろな感情を出しているようでした(笑)その時の様子などの写真担当は大原先生でした。「任せてください!」と豪語するので任せていたら、同じ場面の写真ばかり"(-""-)"

 始業式の後は、クラス分け発表や教室の発表がありました。気持ちも新たに新年度がスタート。明日からは給食も始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保護者・地域のみなさまへ

運営に関する計画・自己評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ