過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

学習参観・懇談会 (今年度最終)

 今年度最終になる学習参観でした。たくさんのご参加ありがとうございました。また、懇談会へのご参加もありがとうございました。
画像1 画像1

学級懇談会

 一年間の子ども達の成長を、教師と保護者の方で語り合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 本日1月17日は、阪神・淡路大震災から25年目にあたります。もう25年も経ったのですね。あの日の朝の今まで経験したことのない揺れ、夜が明けるにつれて分かった信じられない惨状、自衛隊のヘリコプターが神戸の方に何機も飛んでいく日々。親戚を頼って転校してきたお友達。当時の学校の児童会で文房具やノート類などを集めたり励ましの手紙を作成したりしたものを、教師たちで地上組と海上組に分かれて避難所になっている小学校に届けに行きました。

 さて、南海地震がいつ起きてもおかしくないといわれています。津波も押し寄せてくることが想定されています。鷹合地区は上町台地にあるので大丈夫ということですが、休み時間に大地震が起き、身を守る行動をとったあとに、運動場に避難。そして、津波警報の発令により、校舎の安全が確かめられたという想定で3階に避難、という訓練を実施しました。

 速やかに、頭を守りながら避難し、また校舎に戻ってからは、ガラス破片や壁などの崩落も考えての行動を取りました。

 備えあれば憂いなしとはいいますが、未曽有の大災害が起きた場合に、冷静に自分の身を守る行動がとれるよう意識できるためにも、訓練は繰り返し必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月 学習参観

 寒い中、たくさんの保護者の方々に来ていただき、ありがとうございました。

 「子ども達は先生の話をしっかりと聞けていて、きちんと意見も述べていました。とても良かったと思います」「大型テレビに先生がタブレットで撮影した子どものノートが写りすごいな、と思いました。子どもが発表するのにとてもやりやすい環境だと思いました」等の感想もいただきました。ありがとうございました。

 奥野先生が、「家電店の店員さんみたくがんばってアンケートに協力してもらいました(^O^)」と言ってました。ご感想をいただくと、教員も大変励みになりますので、今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

3学期始業式

 あけましておめでとうございます。
 今年もよろしくお願いします。(^O^)/

 あたたかい朝でした。防寒の上着を着用している子どもは、ほとんどいませんでした。雨模様のせいか、お正月気分がまだ続いているのか、校門でのあいさつは、元気がなかったように思えました。

 講堂に集まり、始業式が始まりました。校歌は2番のあたりから、いつもの声が出てきました。

 校長先生のお話は、今年の目標をもちましょう、その目標は具体的に決めましょう、具体的に決めることで、その目標に一歩づつ近づくことができ、達成できることにつながります、という内容でした。

 各クラスで、冬休みの思い出を発表したり、宿題の答え合わせをしたり…。学校に、にぎやかな声が響き渡りました(^O^)
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保護者・地域のみなさまへ

運営に関する計画・自己評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ