過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

土曜授業 学習参観 4年

 4年生。1組は、国語「ヤドカリとイソギンチャク」、2組は国語「漢字辞典の使い方を知ろう」の学習の様子を見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年出前授業(パッカー車体験学習) その1

 4年生の社会科の学習で「住みよいくらしとごみ」について学んでいます。今日は、中部環境事業センターの方に来ていただき、わたしたちが生活の中で出すごみを、どのように集めてどのように処理をしてくださっているか、また、仕事をする上での苦労についても教えていただきました。
 
 実際にパッカー車が、校庭に入りました。パッカー車には三つの種類があり、ディーゼルやハイブリッドなど環境にやさしい車となっているそうです。普通ゴミ、資源ゴミ、容器包装プラスチックの分別ゴミで、よびかける音楽も「小鳥が来る町」「赤トンボ」「草競馬」と分かれています。

 収集したゴミをパッカー車へ入れる作業を実際に体験したり、作業服(ペットボトルのリサイクルでできているそうです)を試着したりさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年出前授業(パッカー車体験学習) その2

 次の時間は、多目的室で「ごみの分別」「分別したごみを出すときのルール」などについてクイズも交えながら学びました。
 平成3年には217万トン(京セラドーム2個半)のゴミを処理していたそうですが、平成27年には84万トンにまで減らすことができたそうです。「3つのR]リデュース・リユース・リサイクルを徹底したことが、功を奏した要因だった、と教えていただきました。
 
 実際に自分たちも、不用品などの分別の体験をしました。じっくり考えて、箱に入れていました。

 わたしたち市民一人一人が、環境のことを考えて、ごみを出すルールを守っていくことの大切さを学んだ体験学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力・運動能力テスト 4年

 本日と明日で、「体力・能力運動テスト」の中の「50m走」「ソフトボール投げ」「立ち幅跳び」を実施します。

 1・2時間目は4年生です。
ソフトボール投げの記録もさることながら、投げたあとのボールの処理も手際よく役割分担することができていました、決してボールからは目を離さず、安全に気を付けながら、協力して実施できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 学習参観

 4年生は、算数「表とグラフ」の学習の様子をみていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保護者・地域のみなさまへ

運営に関する計画・自己評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ