過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

今年もサンタがやってきた(^O^)

 今年も、鷹合小学校にサンタクロース、トナカイ、そしてもみの木も来てくれました(^O^)

 阿倍野区で起きた事件を受けて、教員で登校時の巡回をしつつ、子ども達に楽しい思い出を作ろう、と計画してくれていた先生たちの思いも大事にしたいので、予定通りの実施。巡回中に会った子ども達に「校門にサンタさんが来てくれてるよ」というと「ほんと?」と笑顔(^O^)

 校長先生が東住吉警察にパトロールの依頼をしてくださったので、校門前にパトカーも。笠井サンタは、「え…。連行されるの?」と危惧したそうです(笑)

 奥野もみの木は、LEDの電飾付きです。クォリティー高かったです(笑)大原トナカイ、高倉トナカイ、似合ってます(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域別児童集会

 登校班で集合し、2学期の登校や下校の反省を、班長を中心に話し合いました。そのあと、集団下校を実施しました。
画像1 画像1

児童朝会 12月23日(月)

画像1 画像1
 今日の児童朝会は、はじめに夏休みの自由課題「税に関する習字」で賞をもらった6年生への表彰がありました。

 その後、今日は月に一度「教頭講話」の日でした。教頭先生のお話は「米一粒の努力」という題名で、江戸時代の学者、新井白石の逸話でした。
 米びつに米を毎日一粒ずつ加えていくと、米が増えていくことがわかる。勉強や習い事も、毎日少しずつ努力することで、1年後や2年後に、成果が表れていることがわかる。どんなことも続けることが大事。みなさんも、新井白石のことを思い出して、がんばってほしい、という内容でした。
画像2 画像2

児童集会

 今日の児童集会は、運動委員会による体育集会です。今日は「じゃんけん列車」を実施しました。

 まず、となりの人とじゃんけん。負けた人は後ろにまわって、肩を持ちます。勝った人は次の相手を見つけて、じゃんけんをします。そして、だんだん長くなっていきます。

 冬至が近いから、影が長いですね。

 最後は、勝者は一人となり、長い長い300人以上の列車となりました(^O^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 12月16日(月)

 本日の朝会は、はじめに、「大阪市児童絵画・版画展」に選ばれて出品した児童と、夏休みの読書感想文コンクールに出品した児童の表彰を、校長先生からしていただきました。

 続いて、校長先生から「礼儀正しさ」という内容で講話をしていただきました。

 先日、校長室に来られたお客さまから「鷹合小学校の子ども達は、とても礼儀正しいですね」と褒められ、とてもうれしく思われたそうです。みんなが礼儀正しい人になるためには「気持ちのいい挨拶ができる人になる」「目上、年上の人には敬語など丁寧な言葉使いができる人になる」「じぶんに関わってくれる人には『ありがとうございます』と感謝の気持ちを持てる人になる」これら三つのことを頑張りましょう。
 みんなが礼儀正しくしていると、争いごともおきず、平和で素敵な毎日が過ごせます。という内容のお話でした。

 最後に図書委員会から、2学期の読書ランキング一位の人が、学年ごとに発表されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保護者・地域のみなさまへ

運営に関する計画・自己評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ