過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

鷹合ひろば 第4号 「運動会 前編」

画像1 画像1
画像2 画像2
天候が心配されていましたが、予定通り10月8日(日)に
第73回鷹合小学校運動会が開催されました。
今年のめあては、
『がむしゃらに燃えろ!一番星の運動会!』です。
コロナが第5類感染症へ移行になり、
今年は大きな制限のない運動会となりました。

初めての運動会を迎えた1年生!!
個人走では、元気いっぱいにスタートを切り、
最後まで精一杯走り抜ける姿に
みんなが笑顔になりました。

3年生の"Powerful hurricane!"は、
長い棒を4人で運んでコーンを2回まわり、
ゴールで待つ仲間につなげていく競技。
回転する時は、中心の子がしっかりと支え
外側の子は一生懸命走らないといけませんが、
素晴らしいチームワークを見せてくれました。

2年生はSMAPのSHAKEに合わせた
ポンポンを使ったダンス。
動きも揃っていて練習の頑張りが伝わってきます。
最後のグループごとのキメのポーズも素敵でした。

4年生の"Enjoy!ケセラセラ!"の団体演技では、
キュートなダンスに始まり、4色(赤·青·黃·緑)の旗を
使ったフラッグダンスではダイナミックな旗振りと
息の合った見事な集団行動に魅了されました。

鷹合ひろば 第5号 「風船に願いを」

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会で「風船に願いを」という
願い事を書いた短冊を付けた風船を飛ばす、
バルーンリリースの行事を行いました。

昨年は11月の日曜参観時に行いましたが、
もっとたくさんの保護者の方に見て頂きたい
という思いから、PTAと学校の協力の元、
今年は運動会の休憩時間に開催となりました。

子どもたちは、
世界平和や世界中の人々の幸せなど
それぞれの願いを込めた短冊を事前に作成し、
準備は万端。

うまく風船に短冊を結べない友達がいると
みんなでサポートし、協力しながら短冊を結ぶ姿が
印象的でした。

スマイルが描かれた色とりどりの風船をユラユラ
浮かせて、ニコニコ顔で教室から出てくる姿を
見ていた保護者も、思わず顔がほころんでいました。
ちなみに、この風船は土に還る素材で作成された
サスティナブルな風船です。

子どもたちも安心して飛ばせるように考えられています。
晴れ間の少ない曇り空の天候ではありましたが、
たくさんのカラフルな風船と笑顔の子どもたちで、
運動場はとても素敵な空間に。

校長先生の「10.9.8.....」カウントダウンの後、
空に向かって風船を飛ばします。

今年用意された風船は600個。
カラフルな風船が空を埋め尽くし、
風に乗って飛んでいく様は、圧巻の景色。
風船に向かって「さようなら〜」と手を振る子もいて、
保護者も拍手でそれを見送ります。


早速、京都や滋賀からメッセージが
届いたと連絡があったそうです。

この景色は子どもたちや保護者にとって、
素敵な思い出として刻まれることと思います。


鷹合ひろば 第6号 「運動会  後編」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空高くに上がっていった風船を名残おしそうに
見ていた子どもたち、
そして運動会の後半戦が始まります。

5年生の"引っぱれ!引っぱれ!"では、
棒引きを仲間と声を掛け合いながら
競技を楽しむ様子を見せてくれました。
応援団の応援も最高潮に!

そしてトリは6年生、小学校最後の運動会です。
"喜楽友進〜Do our Best!〜 鷹合ソーラン 2023"。
クラスごとに円陣を組み、
結束を強め士気を高めていました。
太鼓の音が運動場に響き渡ると、
それまでの空気が一変。その場にいる全員が
気迫に満ちたソーラン節に目を奪われました。

演技の後は、担任の笠井先生·増池先生への
感謝の気持ちを伝えるサプライズ!
なんと、仕掛け人だった校長先生や
教務主任の矢田先生にもトリプルサプライズ!
思いを込めたメッセージを受け取り、
先生方は涙をこらえきれない様子でした。
ハイタッチをして入退場門に戻っていく
6年生の姿に感動しました。

赤組も白組も終始、力強い応援の声が響いてました。
最後まで勝敗が分からない展開でしたが、
結果は144対119で赤組が勝利をつかみました。
負けた白組も全力を出し切って力の限りがんばりました。
「がむしゃらに燃えろ!一番星の運動会!」。
まさに精一杯練習した成果を発揮したという意味で、
一人ひとりがキラキラ輝く一番星です。

運動会の運営を無事に進めることができたのも、
テントの準備・設営をはじめ、当日の来賓受付や
保護者・観覧者の誘導、撮影スペースの整理など、
教職員の皆様、PTA会長をはじめ役員、

実行委員の方々、パパサポーターの御尽力あってものでした。
この場をお借りして厚くお礼申し上げます。

最後になりましたが、
校長先生·八木沢会長よりコメントを頂きました。

校長先生より
「心配していた雨も閉会式まで降らず、これまでの暑さがうそのように涼しく、お天気もみんなを応援してくれた運動会でした。なにより、大きなケガもなく、全員笑顔で無事に終了できたことが、一番良かったと思います。
 ご来賓の皆様、地域の皆様におかれましては、最後まで子どもたちを応援していただき誠にありがとうございました。この場をお借りしまして、厚く御礼申しあげます。
 運動会全体を振り返ると、どの場面も感動する瞬間でした。全力で疾走する姿、喜びで飛び跳ねる姿、真剣に演舞する姿、笑顔で風船を見上げる姿。きっと、この運動会を通して子どもたちは成長したことでしょう。「全力を尽くすこと」「みんなで協力すること」をこれからも忘れずにいてくれると信じています。」

PTA会長より
「心配された天候も何とか持ちこたえてくれて、
予定通り運動会が行われました。
子ども達が猛暑の中練習に練習を重ねた素晴らしい演技や、
最後まで諦めないで競技に臨む姿、
お互いを一生懸命応援し合う様子を見る事ができ、
心から嬉しく思います。
また今回は、これまで日曜参観に行っていた
PTA行事の風船飛ばしイベントを、
学校のご厚意で予備日の取れる運動会の中で
行える様にして頂きました。
子ども達や保護者の方が願い事を込めた
色とりどりの沢山の風船が飛んでいく様子が、
皆さんの良い思い出となれば幸いです。
最後になりましたが、子ども達に寄り添って
熱心にご指導頂き、
また綿密な準備を行って頂いた教職員の皆様や、
お忙しい中お手伝い頂いた実行委員の皆様、
最後まで熱心なご声援を送り盛り上げて下さった
保護者の皆様に深く感謝申し上げます。」

鷹合ひろば 第2号 「鷹合サマーフェスティバル 第1部 模擬店」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の鷹合サマーフェスティバルは、
真夏の太陽が照りつける7月30日に開催されました。
数年ぶりの一般入場もあり、とても賑わいました。

色々な模擬店がありましたが、
かき氷や凍らせゼリーはとても人気で
行列ができていました。
スーパーボールすくいでは、
200個以上をすくった子もいたそうです…すごいですね!
シュートゲームでは、狙いを定めてボールを
蹴る姿がかっこよかったです!
唐揚げや焼きそば、おでんもおいしそうでした!

ステージでは「すごいキッズ」が集まりました。
素敵な衣装でかっこよく踊るダンサー、
BMXという自転車競技、会場に笑いを届けてくれた
漫才に、板割りを披露してくれた空手演武…
どれも本当に素晴らしかったです。
先生方のバンド演奏もとっても素敵でした。

どの模擬店に行こうかと目移りしてしまうほど、
楽しいお祭りでした。

主催の鷹合サマーフェスティバル実行委員会の皆さま、
そして模擬店を出店してくださった皆さま、
前日当日とテント張りや飾り付けなどご助力くださったPTAやパパサポーターの皆さま…暑い中、本当にありがとうございました!!


鷹合ひろば 第3号 「鷹合サマーフェスティバル 第2部 花火大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年のサマーフェスティバル第2部は、ご近所の方々もご一緒に、観賞ができたので、おおいに盛り上がりました。

カウントダウンに合わせて花火が始まると、
「ワー」と沢山の歓声が上がり、
色とりどりの花火がとても綺麗で、
ラストの花火はとても美しく圧巻でした。

夜遅くまで、
ご協力頂いたみなさまありがとうございました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

♪すてきな学校 鷹合小学校♪

保護者・地域のみなさまへ

運営に関する計画・自己評価

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査結果

学校協議会からのお知らせ

いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算

交通安全マップ

PTA活動