6月の生活目標は、「手をきれいに洗って衛生に気をつけよう」です。 毎日、きれいなハンカチを持参しましょう。 
TOP

5年 外国語

画像1 画像1
先日、5年生になり初めて外国語のテストに取り組みました。
主にリスニングなので、集中して聞いている様子です。

5年 ICT活用

画像1 画像1 画像2 画像2
社会の学習の一環で、【教育版桃鉄】をしています。
日本中を巡りながら、各地方で気づいたことや知ったことをノートにまとめています。

今日は、「いじめについて いのちについて 考える日」です。

さて、今日13日の月曜日に、「いじめについて いのちについて 考える日」が設けられています。
「いじめはいつでも、どの子どもにも、どの学校にも起こりうる」という認識のもとに、子どもたち、皆さんは、一人ひとり大切な存在だということを再度確認しました。
「いじめを許さない学級・学校づくり」は仲間づくりの基本です。子どもたちがお互いについてよく理解し合い、相手の立場に立って、お友達を大切に思うことが大切です。
学校が中心となって「いじめ・いのちについて考える」取り組みを重ねることで、児童や教職員だけではなく、地域全体で「いじめ防止」の意識を高めていきたいと考えています。
児童朝会で、校長講話の後、各教室でも「いじめ・いのちについて考える」学習が行われます。
「いじめ」は自分では意識していないことでも、その態度や言葉などで「いじめ」になってしまうこと、起こっていることが多くあります。
・いやがらせ  ・からかい  ・無視や仲間外し  ・暴力  ・悪口や言葉の暴力 等
自分の周りや学級、学校で、「いじめ」のきっかけになることはどんなことか、学級で考えます。また、どうしたら「いじめ」がなくなるか考えています。
子どもたちの中には、今も、自分が「いじめられていて」誰にも言えず、つらい思いをしている子がいるかもわかりません。もし、このホームページを読んでいたら、そんな時は、決して一人では悩まず、家族や、先生や学校の人たち、誰にでも構いません。そっとでもいいから相談してください。必ず、力になります。
・一人じゃないよ
・ぼくと一緒にいればいいよ
・だいじょうぶ、私がいるよ
・心配ないからね
・味方だからね
また、「24時間子供SOSダイヤル:0120−0−78310(なやみいおう)」など、学校以外にも相談できるところはあります。一人で抱え込まず、誰かに相談してください。
学校は子どもたちにとって、もっとも安全で安心できる場所でなければなりません。
大切な自分、大切なお友達です。「いじめ」はしてはいけません。そして、「いじめ」は見過ごしてはいけません。

6年 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10日の2時間目、今年度初めての調理実習をしました。三色野菜炒めと、スクランブルエッグを作りました。準備、調理、片付け、すべて昨年度より手際よくできていました。

「学校選択制」にかかる「きょうだい優先」の導入について

「学校選択制」にかかる小学校入学時の「きょうだい優先」の導入について、3月28日の東住吉区の教育委員会会議で可決され、この度、東住吉区役所のホームページにて公開しておりますのでお知らせいたします。
次のとおり、ホームページのURLを貼付いたしますので、参考にしていただければ幸いです。

(東住吉区役所区民企画課よりお知らせいただいた内容です。)


東住吉区役所ホームページ 
https://www.city.osaka.lg.jp/higashisumiyoshi/p...

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30