○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

がんばれる自分って・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年3月12日(火)3年 道徳
「がんばれ友ちゃん」の学びです!
「もうやめたい」と思ったのに続けられたのはどうしてか?
 自分の心の数直線を表しながら、友だちの考えにも触れながら、がんばる自分を発見する子どもたち!
 友だちを励ましたり、
 友だちから励ましてもらったり、
 人は1人では生きていけない!
 人は人のために生きることに生きがいを感じる!
 子どもから学ばせてもらった時間でした!

なりきったよ!

画像1 画像1
令和6年3月11日(月)2年 国語

「私は校長先生になりきりました!」

子どもたちが「なりきり作文」にチャレンジしました!
 なりきるのは何でもいいのに、なんとこの子どもは校長先生になったのです!(うれしい!)
 用紙いっぱいに、なりきった自分をしっかりと表現していました!
 子どもって、ほんとに可愛いですね!

今を生きる!

画像1 画像1
画像2 画像2
令和6年3月11日(月)児童朝会
 今から13年前に起きた東日本大震災。大阪の地でも大きな揺れを感じ、運動場に避難したことを思い出します。
 地震や津波は一瞬でこれまでのあたりまえ(命、ご飯、水、眠る、お風呂、遊ぶ、学校、友だちなど)を奪います。だからこそ、私たちに今できることは、今の「あたりまえ」に「感謝」することではないでしょうか。
 さて、話は変わって
今朝は「リーダーに突撃インタビュー!」を行いました。
「卒業式まであと1週間!今の心境は?」
「寂しい!」
「楽しみ」など
心境を語ってくれました。
 残りの小学校生活を自分のために、友達のために、みんなのために悔いなく過ごしてほしいです!

自由進度学習!

画像1 画像1
令和6年3月10日(日)週末コラムみんなの教育技術「タバティ(田畑栄一先生)のLet'sスマイル学校づくり」より、 さて、授業改善という問題において、よく会議や雑談で話題になるのが、「算数学習における理解度の差や、つまずきポイント」のことです。算数は子どもたちの間で、最も理解に開きが生じる教科の一つです。この課題を何とかしたいとよく話題に上がります。令和3年1月26日、文部科学省から出された「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して〜全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと, 協働的な学びの実現〜(答申)」は大きなきっかけでした。この提言は特別な支援を必要とする子どもたちを含め、多様な子どもたちを誰一人取り残すことなく、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実や創造性を育む学びの実現を目指した提言でした。これからの時代を見越した内容で全くもって共感しました。 まさに今、本校の4年生の子どもと大人が、この「個別最適な学び」と「協働的な学び」の実現に向けて、算数科の「自由進度学習」にチャレンジしています。誰一人取り残すことなく、全ての子どもの可能性を引き出そうと、大人のチームワーク力を発揮しています。田畑先生曰く、「授業改善で大切なこと。それは、子どもたち一人一人が「勉強が楽しく」「学習にしっかり参加でき」、結果「笑顔になる」ような取組であるということです。(中略)教職員自身も、「面白い」「自分のものにしてみたい」「子どもが乗ってきた」と思える授業改善でありたいものです。そのためには、まず教職員間で目指す授業づくりに向けて議論や雑談をすることです。」 教室でも職員室でも、教員たちが「あーでもない!こーでもない!じゃあこうする!こうしてみよう!」と話し合い、子どもの笑顔そして、大人の笑顔が広がる学びこそ、「みんながいきいきできる学校」につながります。

なーんだ?

画像1 画像1
令和6年3月9日(土)週末なぞなぞ 
 みなさん!元気ですか?
 いよいよリーダーのみんなはあと1週間で卒業ですね。今の気分はどんな感じかな?とにかく体調を崩さないように、自分の体は自分が守ってね!

では、問題です!

「夏なつはどう?」って聞ききながら食たべるお菓子かしってなーんだ?

わかったかな?
答えは校長室前でね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業式予行
3/15 卒業式準備
3/18 第52回卒業式

学校だより

校長経営戦略予算

いじめ防止基本方針

学校協議会

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

学校評価

長原NAVI(学校要覧)