新平野西小学校のホームページへようこそ!

種子の発芽と成長 まとめ1

種子の発芽について もう一度 ふり返っておきましょう。

種まきをするときに いくつか 大切なことがありました。
そのうち、土と日光は必ずしもいらないことが分かりました。
(本当は、日光はあったほうが、より強く育つのですが・・・。くわしい話を聞きたい人は先生まで聞きに来てね。)

では残った水、適当な温度、空気がない場合は、種子はどうなったでしょうか。
思い出してみてくださいね。

種子が発芽するために必要な養分はどこにあったでしょうか。

種子が発芽する前と 後の「子葉」の部分に「ヨウ素液」をかけて 色の変化を比べました。

種子が発芽する前の子葉にヨウ素液をかけると、子葉が青むらさき色にそまりました。
このことから、発芽する前の子葉の中には(   1)があることがわかりました。

また、種子が発芽した後の子葉にヨウ素液をかけると、子葉の色の変化はありませんでした。
このことから、発芽した後の子葉の中には(   1)がなくなっていることが分かります。

(   1)は発芽(とその後の成長)のために使われて、なくなってしまうようです。

今回は発芽についてまとめました。では、いつものようにNHKの電子黒板で、自習をしてみましょう。このページの植物の発芽、成長、結実のうち発芽の部分を見てくださいね。

あわせて。教科書の21ページを見て種子に含まれる養分について知っておいてくださいね。

たくさんの種の中にはデンプンが多く含まれます。(これが、上の(   1)の答えです)
でも、油のとれる、ゴマやアブラナ、ベニバナなどは脂肪(しぼう)分が多く含まれます。
また、畑の肉とよばれるダイズやラッカセイ(ピーナッツ)、マカデミィアンナッツのようにタンパク質(筋肉の成分になる栄養素)が多く含まれる種子もあります。
いろいろな植物の種には、私たちに必要なたくさんの栄養がふくまれているのです。

学習園に種まきをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ツルナシインゲンを使った、植物の発芽と成長の実験は終わりました。本当は大きく元気に成長したツルナシインゲンの なえを 学習園に植えかえて、育てていきたいのですが・・・。

日かげで育ててしまったので、あまり良いなえのようすではありません。
(くりかえしますが、ひょろっと細長いなえよりも,どっしりとした短い なえの方がよいのです。)

そこで、あらためて学習園に ツルナシインゲンの種まきをしました。

11日に二田先生や山下先生(今年来られた先生です)といっしょにアブラナが終わった 学習園の土づくりとマルチという黒いビニール袋をしきました。
その後、種まきのために、ツルナシインゲンを水につけておいたのですが・・・。

今日(13日)には もう芽(根?)がでてしまっていました。あわてて 今日 種まきをしました。

一番上の写真は芽の出た種(まいた 残りです)とマルチにあなを開ける道具です。

丸くあなが開いている所に、今回は2つずつツルナシインゲンがまいてあります。たっぷりと水をかけて・・・。

また、成長のようすをお伝えします。(まとめと自習は次回に)

日光や肥料と植物の成長(結果)

画像1 画像1
4日に実験を始めてから10日ほどたちました。
みなさんは、下の4つのなえでは、どれが一番よく育つと予想しましたか。

1 日光にあてて、肥料も加えた なえ
2 日光にあてて、肥料は加えない なえ
3 日光にあてず、肥料は加えた なえ
4 日光にあてず、肥料も加えない なえ(これは、今回の結果からははずしました。)

もともと、ひょろひょろした なえ だったので、少し結果がわかりにくいと思いますが、
次の文書を見てください。1・2・3のなえの写真をまとめてみました。

赤い丸い部分に注目してくださいね。どれが 一番 育っているか、分かると思います。

さあ、下の 赤い文章と 青い文章に 入る言葉を 考えてみましょう。

答えは、次回。まとめと自習のページでお知らせします。

念のために、NHKのビデオクリップも見てね。今回は2本あります。
肥料のありなしのビデオ
日光のありなしのビデオ

さようならアブラナ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
季節がずいぶんと進み、5年生の学習園に植えているアブラナもそろそろ終わりです。
上の写真のようにまだ、花をつけているなえもありますが、
アブラナのめしべの下の方がふくらんで、タネができました。
緑色のふくらみでは、タネもまだ緑色ですが、
茶色くじゅくしていくと、しだいにタネは黒く変わります。
むかしは、この種をしぼって、油をとっていたことから、この草はアブラナとよばれます。

さて、昨日(5月7日)は満月でした。お花のたくさん咲く、この時期の満月のことをフラワームーンとよぶみたいです。

満月とアブラナといえば、与謝蕪村(よさぶそん)さんのこの俳句を思い出します。

菜の花や 月は東に 日は西に

菜の花を目の前に、西の海にはお日様がしずみ。東の低い空から満月がのぼりはじめているようすが 目に浮かぶ俳句です。

子葉にふくまれる養分の変化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
種子が発芽したり、メダカの卵がかえったり、ヒトが生まれるためには
その間を生きていく栄養が必要です。どこからどのように栄養を得ているのか考えていきましょう。
このことは、ここから3つの単元で大切なことです。
しっかりと覚えておいてね。

種子が発芽するためには、どこにどのような栄養があるのでしょうか。

種子が発芽する前と後で、ずいぶん様子の変わる部分があります。
それは、子葉の部分です。

一番上の写真では発芽した後の子葉の部分を示しています。緑色でずいぶんひなびた形をしていますね。この後、子葉はもっと小さくなって、最後には地面に落ちてしまいます。

真ん中の写真は、種子のようすです。縦に二つに切り分けると、根や茎(くき)になる部分と子葉とが分かります。

種子が発芽するときには、水、空気、適当な温度が必要でした。養分はその中にはありませんでしたね。

では、種子の発芽に必要な養分はどこにあるのでしょうか。

種子に必要な養分を調べるには、ヨウ素液を使います。ヨウ素液は、もともとは茶色をした駅なのですが、お米やイモ類などの中にあるデンプンとむすびつくと青紫色に変色します。(この文書を参考にしてください)

もともと種子の子葉を横に切って、そこにヨウ素液をかけたものと、発芽した後の緑色になった子葉にヨウ素液をかけたものが、一番下の写真です。

もとの子葉にはあったでんぷんは、発芽した後の子葉にはなくなっていることが分かります。

もとの子葉にあったデンプンは、発芽のためにつかわれてしまったようです。つぎの動画でも確認してみてくださいね。
(色の変わっている部分をタップするかクリックするかでNHKのページに移動します。)

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30