新平野西小学校のホームページへようこそ!

ものが燃えるしくみ6

では上の方にも下の方にも穴の開いたびんではどうなるでしょうか。

ろうそくはあかあかと燃えています。

線香のけむりを下のあなに近づけてみると、いきおいよくびんの中にすいこまれて上のあなから出ていくのが分かります。

注意深く見てみると、けむりはほのおのすぐそばを通って上がっていってるようです。

このびんでは、ろうそくは最後まで消えずに、もえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ものが燃えるしくみ5

上の方だけにあなが開いているびんではどうなるでしょうか。

実はわりあい燃え続くことがわかります。

空気の流れを見るために、線香のけむりを穴に近づけてみます。

写真ではよくわかりませんが、普段は上の方にけむりが向かっているのですが、

たまに息つぎをするように、けむりがほのおに吸い込まれる様子が見られます。

ろうそくが短くなると消えてしまうのですが、かなり長い時間消えずに燃え続きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ものが燃えるしくみ4

前回のかんと割りばしをつかった実験では、上の方にだけあながあいているものよりも下にもあなが開いている方がよく燃えたことがわかりました。

ではなぜこのようなちがいができるのでしょうか 。

今度は理科室の中でできる道具をつかって、その違いを実験します。

写真のような、底と上にあなが開いている集気びんと切れこみが入った木の板、集気びんのふたを用意します。

これらを使って、上だけが開いているびん、上と下の両方が開いているびん、下だけが開いているびん、上も下も開いていないびんの4つを用意します。

それぞれの中でろうそくを燃やすとどうなるでしょうか。ろうそくが燃え続けるか、すぐに消えてしまうか、予想をしてから次のページを見ましょう。

予想

上だけが開いているびん・・・燃え続ける すぐに消える 少し燃えて消える
              理由は?

上も下も開いているびん・・・燃え続ける すぐに消える 少し燃えて消える
              理由は?

下だけが開いているびん・・・燃え続ける すぐに消える 少し燃えて消える
              理由は?

上も下も開いていないびん・・燃え続ける すぐに消える 少し燃えて消える
              理由は?

実際はこのようになります。


画像1 画像1
画像2 画像2

ものが燃えるしくみ3(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 燃やした後しばらくたって、完全にけむりがなくなってから、金属のトレイに取り出してみてみましょう。

 横にはあなを空けなかった缶と、上だけに穴を空けた缶は、一見よく燃えていましたが、燃え残りがあります。実は、上の方はよく燃えていたのですが、下の方が燃え残っているのです。

 一方、下の方にあなを空けた缶は、完全に燃えてしまって、白い灰だけになっています。

 なぜこのようなちがいができるのでしょうか。
 いったい何がちがうのか、考えてみましょう。

ものが燃えるしくみ2(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 危なくないように金属のトレイに入れて、屋外で実験をします。
 もしものために水の入ったバケツも用意しましょう。
 
 それでは、それぞれに火をつけます。今回はマッチを使って火をつけました。
 燃えている様子が見えるでしょうか。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30