6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまで学校の中心となって活躍してくれた6年生に対して、1〜5年生のみなさんからありがとうの気持ちをこめて「6年生を送る会」を開きました! この送る会へ向けて、かざりつけやプログラム、お花のアーチなど、各学年で分担して準備を進めてきていました。1〜5年生のみなさんの気持ちのこもった送る会です。 6年生がちょっと照れながらも、笑顔で入場してきます。 まずは、1〜5年生からの「卒業生へのお祝い」です。お祝いの演奏や歌、そして心のこもったメッセージ。それぞれが6年生への「おめでとう」と「ありがとう」の気持ちを伝えました。 続いての「卒業生へのプレゼント」は…?5年生のみなさんが中心になって用意したニコニコ班での寄せ書きです。1人1人が書いてくれたメッセージを6年生も嬉しそうに読んでいました。6年生からは、お返しに手作りのぞうきんを1〜5年生にプレゼントしました。 そして今度は、「卒業生から在校生へのメッセージ」です。6年生からの言葉を1〜5年生もしっかりきいていました。リコーダーの演奏と歌はさすが6年生!という感じ。とてもステキなメッセージでした。 最後は児童会の子どもたちの考えた「6年生100パーセント」を全員で歌いました。 1〜5年生のつくった花道を通って退場する6年生の顔には笑顔がいっぱい。とても心温まる「6年生を送る会」となりました。 北津守小学校 あったか言葉の花が咲く![]() ![]() 言葉は、使い方によって人を幸せな気持ちにしたり、悲しませたりもします。 褒められると、やる気がわく事・お礼を言われると、嬉しくなる事・優しい言葉をかけられると、癒される事を話しました。 そして、全児童・教職員から‘今まで言われて嬉しかった言葉’のアンケートを取り、北津守あったか言葉として掲示しています。 このあったか言葉のお花がどんどん増えるといいですね。 「ひとつのことばで けんかして ひとつのことばで 仲直り ひとつのことばで 頭が下がり ひとつのことばで 笑いあい ひとつのことばで 泣かされる ひとつのことばは それぞれに ひとつの心を持っている きれいなことばは きれいな心 やさしいことばは やさしい心 ひとつのことばを 大切に ひとつの言葉を 美しく 土曜授業 『地域避難訓練』 パート2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 西成区役所の方の防災についてのお話、西成消防署からは起震車・水消火器・けむりテントでの体験学習、水防団の方からのお話…と、防災について体験やお話を通して、学習しました。 普段からの備えや心構え、そして「いのち」の大切さ…。いろいろと考えることのできた1日でした。 子どもたちの感想を一部紹介したいと思います。 ・ほんとにじしんがあったら、こわくてにげられなかったかもしれないとおもう。(1年生) ・体けんかつどうはよかったけど、本当になったらこわいなぁと思いました。(2年生) ・きしん車は、じしんってこんなにゆれるとは思わなかったので、びっくりしました。(3年生) ・体験活動でけむりの体験をして、目をつぶっているように前が見えませんでした。(4年生) ・「ふだんのことから真剣に」ということばがすごく心にのこり、いのちをまもる大切さを分かった。(5年生) ・今日ならったことを家族につたえて地しんにあったときの対さくをしようと思います。(6年生) 土曜授業 『地域避難訓練』 パート1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、西成区役所、西成消防署、水防団、各町会の皆さんも参加してくださっての地域避難訓練と防災学習が主な活動です。 まずは講堂に集まって、鶴見橋中学校の「子防プロ」のみなさんが、お話をしてくれました。鶴見橋中学校で実施したこれまでの取り組みと、その取り組みを通して中学生の皆さんが考えてきたことについての発表です。「避難訓練に真剣に取り組んでほしい。」「自分がどれだけ周りの人に支えてもらっているかを考えてほしい。」という中学生のメッセージを、どの子も真剣に聞いていました。 子防プロのみなさんの発表の後は「もしも、学校が休みの日に地震や津波が起こったら…。」という想定のもと、町会毎に避難する訓練を行いました。町会毎にというの は初めてのことだったので、スムーズに…というわけにはいきませんでしたが地域の皆さんとのつながりを感じるよい機会となりました。(続く) 楽しかった〜! 北津守フェスティバル!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆1年1組「にせもの?ほんもの?かぎさがし」 自分たちだけでしっかりお店番もできていました。楽しいかぎさがし! ☆2年1組「ふれあてゲーム」 手でふれて何か当てるゲームです。おそろいのはちまきでチームワークばっちり! ☆3年1組「ワニワニパニック」 子どもたちだけで考えたというこのゲームの装置。何とも高い完成度です! ☆4年1組「ダーツマン」 カラフルな的に向かってダーツの矢を投げます。保育園のみなさんにも優しく解説! ☆5年1組「じぇじぇじぇジェスチャーランド」 出されたお題をジェスチャーで!楽しいお題がたくさんありました。 ☆6年1組「コインおとし」 大きい的から小さな的まで。小さな的に入ったときはみんな大喜びでした! ☆6年2組「きっきんぐ すないぱぁ」 学校にある物を使って何と動くストラックアウトを作った6年2組。さすが! お店をまわるのは、ニコニコ班で。班のみんなで協力してまわりました。工夫されたお店ばかりで、みんなとっても楽しそうでした。雨の中来てくれた保育園のみなさんも「楽しかった〜。」と大満足の様子でした。 1・2年生合同いもほり!
先週金曜日、1年生と2年生でいも掘りをしました。
掘ったのは「じゃがいも」。 秋に1年生と2年生いっしょに「大きくなりますように。」と植えたじゃがいもです。さて、じゃがいもは大きくなっていたでしょうか? みんな並んでいっせいに掘りはじめると………、出てくる出てくる!! いろんな大きさのじゃがいもが次から次へと出てきました。 中には、1年生のにぎりこぶしの2〜3倍もありそうな大きさのじゃがいももありました! 次は、収穫したじゃがいもを使っての調理活動を予定しています。 楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「うまてくてく」?!![]() ![]() ![]() ![]() 先週は、どの学年も今年になってはじめての「発育測定」がありました。 「発育測定」の時は、いつも保健室の先生方が体や健康についてのお話をしてくださいます。今回は、かぜの予防についてのお話でした。 キーワードは今年の干支にちなんで…、「うまてくてく」です! そのこころは…、 1.「う」がいをしよう 2・咳が出たときは、「ま」すくを忘れず(予防にも) 3.「て」洗いをしっかりと 4.休み時間には「く」うきの入れかえ の4つです。1年生のみなさんもしっかりお話を聞いて、覚えていました。 「うまてくてく」のお話をしっかり聞いた後は、曲に合わせて手洗いの仕方を練習しました。 みなさん「うまてくてく」を心がけて、寒い季節を乗り切りましょう!! 『どんぐりまつり』大成功!
12月6日(金)に『どんぐりまつり』がありました。1・2年生の皆さんが、秋の遠足や公園めぐり、校庭での秋探しで集めたどんぐりや落ち葉などを使って、いろいろなお店を工夫してつくり、北津守保育所の皆さんを招待したのです。本番へ向けて、遊び道具や楽器を作ったり、お店の説明を考えたり…とにかくはりきってがんばっていた1・2年生。本番は、さらにはりきって保育所の皆さんを迎えていました。北津守保育所のみなさんも「楽しかった!」と言って、喜んでくれました。『どんぐりまつり』大成功です!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「あいさつ運動」実施中!![]() ![]() 4〜6年生の児童会のメンバーは、いつもよりも朝早くに登校して正門のところでスタンバイ。北津守小学校のみんなが元気よくあいさつできるよう、まずは自分たちから「おはようございます!」と元気よくあいさつして他のみんなが登校してくるのをむかえています。元気なあいさつで寒さを吹き飛ばそう! 音楽鑑賞会で世界の音楽にふれました♪
11月25日、北津守小学校の講堂で音楽鑑賞会が行われました。「音楽工房」の皆さんが演奏してくださったのは、世界の音楽です。モンゴルの馬頭琴、南米のボンボ、イラン・イラクのウード、アフガニスタンのラバーブ、そして日本の津軽三味線などなど…。いろいろな国の楽器や民族衣装が次から次へと出てきて、本当に音楽で世界を巡っているようでした。
演奏会の中で「世界共通のすばらしい楽器は、心のこもったみんなの手拍子」ということも、教えていたただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご参加ありがとうございました。
日曜参観・作品展・PTAサロンへのご参加ありがとうございました。
朝の児童朝会からPTAサロンまでたくさんのご参加を頂き、子ども達も嬉しそうにしていました。 作品展は金曜日の午前中まで開催しておりますので、今回、見逃した方はご都合のつくときに是非ご来校ください。また、11月19日〜22日までは、学校公開週間ともなっております。子ども達の学習の様子を見に、いつでも学校にお越しください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 日曜参観・作品展・PTAサロンに是非、お越しください!
11月17日(日)は、日曜参観・作品展・PTAサロンがあります。子ども達もおうちの方に来てもらうのを楽しみにしていますので、是非、お越しください。
【当日の予定】 8:30〜 8:45 児童朝会・朝の会 8:45〜 9:30 1校時 9:40〜10:25 2校時 10:40〜11:25 3校時 11:25〜11:40 終わりの会 11:40〜12:00 移動・軽食(会議室にて) 12:00〜13:00 PTAサロン(会議室にて…KDDIケータイ教室) ※作品展は9時から16時まで開催しております。今年は、講堂での開催です。どの学年もそれぞれの個性あふれる作品が仕上がっています。是非、ご覧ください。 修学旅行 宮島へ…
修学旅行二日目は、宮島へ。まずは、世界文化遺産「厳島神社」の見学です。鳥居までは行けませんでしたが、みんなで記念撮影をしました。もみじまんじゅう作り体験では、説明をしっかり聞いて、もみじまんじゅうをおいしそうに焼くことができました。すぐに食べた子もいれば、大切にお土産として持って帰った子もいました。
たくさんの思い出のできた修学旅行となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ヒロシマ修学旅行![]() ![]() ![]() ![]() 行先は広島県です。平和学習の取り組みとして、平和記念資料館の見学や平和記念公園でのフィールドワーク、被爆体験者の方からの聞き取りなどをしてきました。被爆体験者の方のお話では、みんなメモを取りながら真剣な表情で聞いていました。フィールドワークでは、平和のレリーフ(ひとりひとりが平和の願いを込めて作りました)を公園内の自分の選んだ場所に捧げてきました。 戦争の恐ろしさ、核兵器の悲惨さを知り、平和の大切さを感じた1日でした。 被爆体験者の方の「核兵器をなくしていくのは君たちの力だよ。」という言葉は、子ども達にしっかりと響いたのではないでしょうか。 就学時健康診断![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実施にあたっては、5年生児童全員が診断の場所案内や手伝い等で活躍してくれました。来年度入学予定の子どもたちに笑顔で優しい声をかけ、頑張ってくれました。 ニコニコ班遠足 その2
コースをまわった後は、みんなで楽しくお弁当です!
![]() ![]() ![]() ![]() ニコニコ班遠足に行ってきました♪
10月11日(金)、ニコニコ班遠足に行ってきました。1年生から6年生まで班のみんなで協力して広〜い鶴見緑地公園をオリエンテーリング。迷った班もありましたが、6年生が中心になって楽しくコースをまわることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆がんばった運動会☆
9月29日(日)、快晴の中、第88回運動会が行われました。「みんなで協力して 最後までがんばれる 運動会にしよう」という目標で行った運動会。どの学年の子ども達も精いっぱいがんばって、すばらしい運動会になりました。たくさんの拍手と声援をありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校ホームページがリニューアルしました!
北津守小学校のホームページがリニューアルしました。
今後ともよろしくお願いいたします。 |