今年度最後のミニバス大会![]() ![]() ![]() ![]() 西成区生涯学習フェスティバル![]() ![]() 北津守小学校区の生涯学習ルームは「デコレーションケーキ作り」と「カレンダーづくり」のようすを写真で展示し、みなさんに見ていただきました。 平成27(2015)年度の修了式
ようやく「春」。桜も咲きはじめました。
そんな今日、3月24日は、今年度の修了式を講堂で行いました。 まずは、みんなで校歌を歌います。希望・努力・元気の入った歌詞を、本当にみんな元気に歌うことができました。 続いて、5年生の代表の人が、校長先生から「修了証」を受け取りました。 校長先生のお話は、今年1年間の感謝の気持ちをお家に帰ったら、家族の人に伝えましょうということと、校歌にあるとおり4月からも「希望」をもって、「努力」をして、「元気」な北津守小学校に、みんなの力でしようということでした。 次に、「春休みのくらし」について、山田真衣先生が話しました。春休みに守ってほしいこととして、まず「生活のリズムを守ろう」ということで、成長ホルモンは、1日ののうち、いつごろが最も出るのかというクイズが出ました。ウ〜ン? 山田知世先生が「夜の10時から12時」と教えてくれました。「そうか、だから早く寝ないといけないんだな」とみんな納得です。 柴原先生は、「自分の身は自分で守ろう」というお話をしてくれました。「助けて〜!」 と大声で叫ぶ練習も少ししました。 田村先生は、「人に迷惑をかけないようにしよう」というお話をしました。昼間でも騒がしくすると、仕事の休みや、赤ちゃん、病気の方などに迷惑がかかるかもしれないというお話でした。 式の後は、それぞれの教室で、「のびゆく子」をもらい、大掃除をして1年の最後の日を過ごしました。 4月からは、新しい学年です。さあ、どんな楽しいことが起こるかな?とっても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() みんなでつくったよ! 夢の町!
2年生の子どもたちが図工の時間に、みんなで力を合わせて、自分たちの夢の町「レインボータウン」を作りました。どんな町なんだろう?どんな人たちが住んでいるのかな?どんなお店があるのかな?空想が広がります。
教室中に広がった「レインボータウン」ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとう。とってもうれしかった。![]() ![]() 「何してるの?」 「引出し洗ってるねん」 「へえ〜どうして?」 「次の1年生に、きれいな教室に入ってもらうためやねん」 すばらしい!やっぱり1年間で成長したなあ(^o^)うれしくなった瞬間でした。 運営に関する計画の最終評価を行いました
運営に関する計画の最終評価を行いました。その結果を、配付文書の「学校だより」に掲載しています。また、学校だより「きたつもリンク」3月号にものせています。ご覧ください。
卒業おめでとう!
3月17日は「第91回 卒業式」でした。前日までの寒さもおさまり、好天に恵まれました。もちろん卒業式は、おごそかな中にも卒業生をみんなで祝い、その門出を見送ろうという雰囲気のすばらしいものになりました。学校長は式辞「お祝いの言葉」の中で、卒業生に「自律」と「自立」という言葉を贈りました。この言葉をしっかりかみしめ、つらいこと苦しいことがあっても、決して道を誤らず、自分の力でがんばれる人になってほしいと述べました。
また、おとなになったら「みんながあこがれるような、かわいい人やかっこいい人、すばらしい人」になってほしいと願っています。 11名の卒業生のみなさん。ご卒業おめでとうございます。 翌日、朝の登校時、「6年生がいないと、寂しいなあ」と言いながら、朝の挨拶のため教職員が正門にたっていると…。 黒色のスエットの上下、フードをかぶってランドセルを背負って、こちらに歩いてくる子どもがいます。 「あれ?あれって、6年生の◯○○じゃない?」 「いや、まさか」 「まさか、6年生がまちがってこないでしょう」 だんだん近づいてくるその姿 「あっ!やっぱり○○○や」 「○○○、おはよう。どうしたん?」 すると○○○はうれしそうに 「これやってみたかってん」 もちろん、全員、わざわざ起きてやってきてくれた○○○に大爆笑。その意気やよし! そのあと○○○さんは、しっかりあいさつ運動をして帰ってくれました。(写真参照) 卒業式に出た5年生と、教職員は、みんな「おはよう」と言った後、全員二度見していました。 写真は、地域の山本さんが卒業生のために玄関に活けてくださった梅の花と、 ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は卒業式です。
明日3月17日は、卒業式。
6年生は、まず朝の会で、市民交流センターの川辺さんが絵本を読んでくださいました。 タイトルは「ひらがなにっき」。西成でも行っている、「読み書き教室」や「識字教室」で学んでいる、おばあちゃんのお話です。子どもたちは、しっかり見て、しっかり聞いていました。 体育の時間は、5年生と一緒にタグラグビーをしました。どのチームも声を掛け合い、トライめざして頑張っていました。 今日の給食は、「卒業祝い献立」でした。サンプルケースにもリボンがかけられ、「卒業おめでとう」の文字も飾られていました。給食調理員さんからもプレゼントをいただきました。6年生のみんなも小学校最後の給食を楽しくおいしく食べたことでしょう。 さあ、明日は、みんな、胸を張って卒業しよう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式に向けて![]() ![]() さあ、入学式が楽しみです。 今年度最後の児童集会
3月10日(木)は今年度最後の児童集会でした。
この日のゲームは、6年生を逃がすなよゲームでした。 ニコニコ班のみんなが6年生の周りを円く囲みます。6年生は、その円の外へ出ようとしますが、他のメンバーは出さないようにするというゲームです。 まるで、卒業間近の6年生との別れを惜しむかのようにみんなは、6年生を逃がさないように頑張っていました。 最後は、運動場全体を使って、大きな円を作り、6年生が円の外へ出ないようにみんながんばりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を祝う会
3月5日の土曜授業では、講堂で、6年生を祝う会を行いました。
各学年からの、言葉や歌のプレゼント、ニコニコ班からの贈り物と6年生からのプレゼント、教室で見せる表情とはまたちがった笑顔を見せていた6年生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐ卒業式
3月17日はいよいよ卒業式。
図書館の中にも、卒業おめでとうのコーナーができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生最後の調理実習![]() ![]() ![]() ![]() 「学び続ける教員」研究授業を行いました。
山田真衣先生が、絵本「わたしのいもうと」を使って、いじめをテーマに道徳の授業を行いました。
![]() ![]() 体力はアップしたかな? ―1年生と5年生で協力してシャトルラン―
北津守小学校では、運営に関する計画の【視点 健康・体力の保持増進】の年度目標の中に、持久力の向上をあげ新体力テストの「20mシャトルラン」を6月と2月に行い、記録を比べています。今年度は体育館内の工事があったため、3月になって実施しました。
写真は、1年生と5年生が協力して行っているところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() エッ?! 「先生につかまるな」って?
3月3日(木)の児童集会は、子どもたちが先生につかまってはいけないと逃げ回りました。もちろん、先生方が鬼になって行われた鬼ごっこの話です。子どもたちの素早い動きに振り回されながら、どの先生方も一生けんめい走り回っていました。ハアハア…ああ、しんど。
![]() ![]() 学習環境のユニバーサル化![]() ![]() 上の写真は、3年生の教室です。 講堂兼体育館の工事、終了しました。
平成27年12月16日より行われていた、講堂兼体育館の吊り天井の撤去工事が2月29日に終了しました。屋根の内側には断熱材が吹き付けられ、以前よりも開放感がアップしました。さっそくその体育館で、5・6年生の体育科「タグラグビー」の学習に取組みました。
みんな元気に、体育館内を走り回っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生活における基本的なことを指導しました
いろいろな取組みを行っている本校ですが、学校生活いや社会においても基本となることも子どもたちに指導しています。(全国どこの小学校でも指導していることですが…)
それは、「トイレをきれいに使って、次に使う人が気持ちよく使えるようにしよう」ということです。 スリッパの並べ方が乱雑になっていたり、トイレットペーパーがムチャクチャになっていたり、時にはトイレのあちらこちらが汚れていることも… 3月1日(火)の朝は、そんなようすを実際に示しながら全校のみんなに「正しい」=「次に使う人が気持ちよく使える」使い方をあらためて指導しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 保健室前掲示板が・・・!
保健室前掲示板を6年生にむけたものを作成していると、そこに6年生が保健室に来室しました。「手伝うよ」と、6年生から優しい言葉が…
「ここはこうしよう」と相談しながら作っていたら、「先生は別の仕事してくれていいよ」と言ってくれ結局6年生が掲示板を飾るという、不思議なことが起こっています(笑) まだまだ飾り付けもするそう?!なので、卒業式までに完成し、この作品を保護者の方にも見て戴けたら…と思います。 ![]() ![]() |