♯道徳心・社会性の育成 土曜授業「6年生を送る会」 その1
3月4日(土)は今年度最後の土曜授業で、「6年生を送る会」を開催しました。
保護者のみなさんも多数お越しいただきました。 児童会のみなさんが中心になって、会を進めてくれました。 1年生から5年生まで、それぞれの学年のみんなが、休み時間やニコニコ班、委員会活動、クラブ活動や一泊移住でお世話になった6年生へのメッセージを言葉や歌詞にのせて届けました。 6年生のおにいさん、おねえさんへの「ありがとう」と「だいすきです」と「卒業おめでとう」と「さみしいね」がすべて入り混じったすばらしい会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ♯道徳心・社会性の育成 土曜授業「6年生を送る会」 その2
笑顔があふれましたが、涙もあふれました。卒業を目前に控えた6年生だけでなく、他の学年の中にも涙を流している子が何人もいました。みんな、6年生が大好きなのです。
それはなぜでしょう? そのわけは、6年生のみんながいつもとっても、とってもやさしくて、あったかかったからなのです。 「手をつないでくれて、ありがとう」「なわとび教えてくれてありがとう」「いつもやさしくしてくれてありがとう」 そんな言葉が、みんなから6年生に届けられました。 6年生が、みんなを支えてくれました。と同時に、学級では、友だちや先生に、つい甘えてしまう子も、みんなと一緒のときはとても頼りにされるので、すごくがんばることができました。 「みなさんみたいな6年生になりたいです」6年生はあこがれの先輩になりました。 卒業式まで、あとわずかです。胸を張って、堂々と、未来に向かって卒業してくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ♯道徳心・社会性の育成 感謝の気持ちをこめて…茶話会
卒業に向けて、6年生はいろいろな行事が続きます。
3月3日(金)の午後は、保護者の皆さんといっしょに茶話会を行いました。 第1部は、体育館でスポーツ大会。第2部は家庭科室で、アルバムの映像を見ました。 体育館では、ボール運びやドッジボールを行いました。ドッジボールはおとな対子どもで行いました。結果は、やはり子どもの圧勝でした。 ![]() ![]() ♯学力の向上 6年生が調理実習をしました。
3月2日、6年生は調理実習をしました。おやつをつくりました。
![]() ![]() ♯道徳心・社会性の育成 6年生が「茶道」を体験をしました。
3月1日の5時間目に、6年生は、茶道の体験をしました。
学習したのは、次の4点です。 1.「広間の席入り」 ・ 広間には右足から入ります。畳の縁は踏みません。 2.「座る姿勢とおじぎ」 ・ 正座をします。(今の子はこれがたいへん) ・ 草(そう)のおじぎ、行(ぎょう)のおじぎ、真(しん)のおじぎ の仕方を教えていただきました。 3.「主菓子のいただき方」 ・ 「お先に」と、次客に次礼をしてとります。 4.「薄茶のいただき方」 ・ 「お先に」と、次客に次礼をしてからいただきます。 慣れない作法に戸惑いながら、何とか最後までやり切りました。 今や世界はどんどんグローバル化しています。世界の人々と親しく付き合い、いろいろなことを話し合って決めていくことが、これからはもっと求められます。そんなとき、日本の文化について知っておくことは、とても大切なことで、他国の方々との会話の中にも求められます。国際理解教育の大きな目標でもあります。 さあ、6年生、21世紀のこれからは、みなさんに任せましたよ! ![]() ![]() ![]() ![]() ♯学力の向上♯健康・体力の保持・増進 5年家庭科「ごはんとみそしる」の調理実習を行いました!
2月28日、5年生は、家庭科の学習で、「ごはんとみそしる」の調理実習を行いました。お出汁は「煮干し」でとりました。丁寧に頭と内臓を取り除いている様子は、少しユーモラスでした。
具は、大根、油揚げ、青ネギです。ご飯は、透明の鍋で炊きました。子どもたちはご飯が炊きあがる様子を、興味深く見ていました。 給食のおかずと一緒に、楽しくおいしくいただきました。 ![]() ![]() ♯健康・体力の保持・増進 なわとび大会を開催しました。みんなとっても頑張りました! その1
2月28日、朝から雲一つない晴天でした。
そんな中、本校の冬の恒例行事である、ニコニコ班対抗の「なわとび大会」を開催しました。 事前に、各班で誰がどの種目に出場するかは、決めてあります。種目は、「前とび」・「後ろとび」・「かけあしとび」・二人で向かい合わせになって行う「なかよしとび」・二人が横に並んで、自分のなわと相手のなわを持って、同時にとぶ「シンクロとび」、毎年好記録連発の「二重とび」・そして全員でとぶ「大なわとび」です。 それぞれの種目でがんばる子どもたちの表情がみられました。また、回数を数えるのも自分たちで行いました。 一人でいくつかの種目に出場する子は、息をきらしながら、最後まで全力で跳びつづけます。参観に来てくださった、保護者のみなさんも、がんばる子どもたちの様子をしっかりご覧いただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ♯健康・体力の保持・増進 なわとび大会を開催しました。みんなとってもがんばりました! その2
後半の写真もご覧ください。
最後の大なわとびは、どの班も1〜6年生、先生も加わって、記録を伸ばそうといっしょうけんめい跳んでいるのがよくわかります。 終わった後は、みんな、お互いに「がんばったね」の笑顔でいっぱいでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|