2学期・3学期の朝のあいさつの結果を公開します。6年生も、保護者のみなさんも、コーチも、スタッフも、みんな頑張りました! 北津守ミニバスケットボールチーム・6年生を送る会
3月25日、北津守ミニバスケットボールチームの6年生を送る会が行われました。
体育館での活動の後、家庭科室で昼食をとりました。 その後、がんばった6年生(と中野コーチ)に賞状や記念品が贈られました。また、保護者のみなさんにも子どもたちから、感謝の言葉と花が贈られました。 渡す方も、貰う方も、数年間の努力の過程を思い出し、感極まって涙があふれました。 中学校でも、みんなが頑張って活動してほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 修了式でした
3月23日、平成29年度の修了式を行いました。校歌斉唱のあと、5年生の代表の人が校長先生から修了証を受け取りました。
また、木田先生から、春休みのくらしや4月の登校についてのお話がありました。 さあ、次は4月。みんな1つずつ学年が上がります。新たな気持ちで元気よく登校しましょう。 お知らせ 学校だより「きたつもリンク」の3月号を、配付文書にアップしました。 今号は、この1年間の取り組みの基本である「運営に関する計画」の最終評価を掲載しました。 どうぞご覧ください。 学校だより「きたつもリンク」3月号 ![]() ![]() 集団下校を行いました
3月22日の最終校時は、集団下校を行いました。
また、4月から入学してくる新1年生の子どもたちの家も確認しました。 4月が楽しみです。 ![]() ![]() ふれあいカフェのようす
3月21日の春分の日、北津守憩の家で、北津守地域活動協議会の取組みとして、子どもたちが中心となった「ふれあいカフェ」が開催されました。
いつも、「ふれあい喫茶」を運営してくださっている北津守地域のみなさんにボランティアとしてご協力いただきながら、卒業した6年生の子どもたちが、にお出ししました。 たくさんの地域の方が来てくださいました。また、本校の子どもたちもたくさん来ていました。 6年生の国語の学習から端を発したこの一連の取り組みですが、もちろん、すべてうまくいったわけではありません。実際に課題も見えてきました。 課題1 子どもたちが地域について考え、未来の地域づくりのために活動するという、これまでにない活動であり、その意義は十分に素晴らしいものである。 ただ、子どものアイデアを、地域に具体案としてつないでいくときに、つなぐ役割を担う本校の教員が、地域の現状や法律・条令的なこと、どの方々がどんな役割を担っていらっしゃるのかといったことについて明るくなかった。 また、じゅうぶんな摺合せな時間もなく、スタートさせてしまったので、主体は誰なのか、目標は何なのかといった事が十分に共通理解されなかった。 こういったことから、取り組みの計画・会議等で混乱が生じた。 課題2 子どもたちの学力面では、考えたことを発表することはできるようになったが、質問に答えたり、話し合いながら結論を見つけたりするところまでにじゅうぶんに高まっているとは言えなかった。そのため、地域の方々からの質問や意見をしっかり受けとめて、さらに意見を深めるところまで至らなかった。 これらの課題は、やはり、校長以下本校の教員の課題であると認識しました。来年度以降、もっと地域とのパイプを強く太くし、常に学校の取組みの趣旨・目的や方法などをしっかり発信していきたいと考えました。 また、子どもたちと地域の皆さんとのつながりをもっと作っていかなければいけないと強く思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、ただいま営業中です?![]() ![]() 卒業式
6年生18名、巣立っていきました。
式辞の内容を掲載します。 弥生三月、正門の脇にある梅の木が、きれいな花を咲かせています。 いよいよ喜びの春がやってきました。 本日、本校第93回目の卒業式を執り行いましたところ、18名の卒業生の門出のために、ご多用にもかかわらず、多数のご来賓の皆様方のご臨席を賜りましたこと、心より厚くお礼申しあげます。 今後とも、地域の宝として、子どもたちの成長を見守っていただきますよう、また北津守小学校に、いっそうのご理解とご支援を賜りますよう、お願い申しあげます。 卒業生のみなさん、ご卒業、本当におめでとうございます。 先ほどみなさん一人一人に、6年間の学びの証しである「卒業証書」をお渡しし、思いや決意のこもった「ちかいの言葉」を聞きました。 あらためて、みなさんのたくましさや頼もしさを感じることができました。 みなさんは、六年間で心も体も大きく成長しました。 特に、六年生になってからの一年間は、ニコニコ班活動や委員会・児童会、クラブ活動などで、常に、一年生から五年生までのみんなをまとめ、リーダーシップを発揮していました。 下の学年の人たちが、みなさんを頼りにし、みなさんがその期待にこたえようと頑張っていた姿は、本当にすばらしいものでした。 さて、今、世界中の人と人とはSNSを通じて、国や文化を越えてつながっています。 みなさんがおとなになる頃には、世界中はもっとつながり、科学技術がますます発達していることでしょう。 それはとてもすばらしいことだと思います。 しかし一方で最近は、自分と考え方や意見の違う相手の人のことを否定したりやっつけたりする風潮が、おとなにも子どもにもひろがっています。 私はみなさんが、決してそんな人になってほしくないと願っています。 そしていろいろな人とよりよいつながりを作り、活躍してくれることを期待しています。 そこで、これから中学生になり、さらにおとなへと成長していくみなさんにつながりをつくるために必要な三つのキーワードをお伝えします。 まずひとつめは、「自分の意見をしっかり伝えること」です。 自分の意見を持つためにはいろいろなことを学ぶ必要があります。中学生になったら、これまで以上に、真剣に学習に取り組んでください。そして自分の意見や考えを他の人たちにしっかり伝えてください。 それが、つながりをつくる第一歩です。 二つ目は「人の意見をしっかり聴いて話し合うこと」です。 他の人の意見を聞いて、自分の意見と照らし合わせ、意見を変えることは決してよくないことではありません。 むしろものの見方が広まったり深まったりして、自分が成長しているのです。だから、友だちだけでなくいろいろな人たちと話し合ってください。 三つ目は「感謝の心をもつこと」です。 成功すると自分ががんばったおかげ、失敗すると他の人のせい。 そんな人が世の中にはたくさんいます。 でも、自分の行動が成功しても失敗しても、あなたを支 えてくれた人やあなたを助けてくれた人が、実はたくさんいるのです。 その人たちに感謝の心を表すことこそが一番大切だと思います。 まずは、今日の卒業まで、あなたを支え、助けてくれた人に深く感謝しましょう。 どうか、この「自分の意見をしっかり伝えること」「人の意見をしっかり聴いて話し合うこと」「感謝の心をもつこと」を大切にして、これからの道を進んでいってください。 最後になりましたが、保護者の皆様、お子様のご卒業、本当におめでとうございます。 今日の日を迎えるに当たり、感慨もひとしおのこととお慶び申しあげます。 いよいよ中学生、そして次第におとなの仲間いりをしていく最も難しい時期に入ります。今後とも、優しさの中に厳しさも交えながら、お子様がまっすぐ伸びるよう、見守っていただきますようお願いいたします。 今日までの長きにわたり、北津守小学校に温かいご理解とご支援を賜りましたこと、心よりお礼申しあげ私の式辞といたします。 平成三十年三月十九日 大阪市立北津守小学校 校長 中谷 和博 卒業生のこれからに幸多からんことを望みます。 ![]() ![]() 本日のイベント ー地域活性化フォーラムー![]() ![]() 小学校生活最後の読み聞かせ(朝の時間)6年生
今日の朝のよみきかせは2年生と6年生でした。
6年生は、川辺さんが、読み書き教室のことを絵本にした「ひらがなにっき」を読んでくださいました。 みんな、しっかり見ていました。聴いていました。 大阪市内には、奪われた文字を取り返そうと「読み書き教室」に通って頑張っている人がたくさんいます。みなさんの頑張りに私たちもまた学ばせて頂いています。 6年生のみんなも中学校でも、いっぱい学んでやー! ![]() ![]() 1〜6年生がそろって登校するのは、今年度最後の3月16日 あいさつと黄帽子です
今日は、朝から強い風と雨でした。みんな傘をさしていても濡れてしまいました。
私(校長)も、卒業式前に風邪をひくわけにはいかないので、玄関でみんなを迎えました。 「おはようございまーす。 校長先生、靴下ぬれたー!」 「教室でぬいでかわかしておいで」 こんな会話を何度もしました。でも、みんな笑顔で登校してきました。 ハッキリ言います。私は、こんな北津守の子どもたちが大好きです。 そして今日も、そんな子どもたちとたくさんあいさつをすることができました。 週が明ければいよいよ卒業式です。みんなで6年生の子どもたちを送り出してあげたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月13日のあいさつと黄帽子です
こちらの都合で、とびとびになってしまい、
みんなの声が少し… 残りの日も、がんばります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 未来の町づくり プレゼンテーション
3月11日、
北津守の町の人々に、6年生がプレゼンテーションをしました。 子どもの考え・アイデアと、現実とにはいろいろな違いがあります。 我々もそこをふまえて、シミュレーションしておくべきだったと思いました。 子どもたちはすごく頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日 もうすぐ卒業式…
〔黄色〕
児童集会がありました。今日は6年生が主役の「おにごっこ」です。 1回戦は、逃げるのが6年生、おには1〜5年生です。 6年生はがんばって逃げるのですが、数の違いは明らかで、 残念ながら、みんなつかまってしまいました。 2回戦のおには「6年生+担任の先生」です。 すごい気合いとスピードで、みんなにタッチしていきます。 でも、追いかける方も捕まえる方も、笑顔がいっぱいです。 みんな、ニコニコ班でお世話になった6年生が卒業するのは、 ちょっぴり、いや、かなりさびしいのでしょうね。 〔紺色〕 卒業式の練習も佳境に入ってきました。 別れの言葉、歌、卒業証書授与など、みんながんばっています。 〔オレンジ色〕 雨が降った後、運動場で遊ぶと、ろうか階段にたくさんの砂が上がってきます。 靴を履きかえる職員室の前は、特にすごい状態になります。 でも当番の1年生が、一生けんめいそうじをして、きれいにしてくれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日のあいさつと黄帽子です
みんながんばりましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() 国際クラブ修了式
今年度の国際クラブもこの日で終了しました。
今年がんばったことや、来年やってみたいことなどを 発表しました。 また、先生といっしょにクイズもしました。 ![]() ![]() 日本の伝統文化の継承 「茶道」を体験しました!
3月5日(月)に、6年生は憩の家で「茶道」を体験しました。
講師は、運動会の「河内音頭」の講師でもあり、毎週月曜日に子どもたちの登校を見守ってくださっている太田キヌ子さんです。 正座をしてあいさつ… ところが、日ごろ正座をすることがない子どもたちにとっては、この姿勢が大変です。 「イタタタタ」と声がしますが、何とかがんばって座ることができました。 作法を教わって、お茶菓子をいただいたり、お茶をたてたりしました。 友達がたててくれたお抹茶は、とてもおいしくて、 終わってからも「もう一回たてたい」「自分で飲んでみたい」というリクエストが上がるほどでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「いっぺん暖かい日を体験してからの寒い日はこたえるなぁ」と感じた3月7日の朝のあいさつと黄帽子
7時50分から8時50分までの1時間、正門前にいました。
手袋をしていなかったので、手の甲が真っ赤になりました。 水曜日は、あいさつの声がよく出ています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日の午後から3月4日まで(1)
校長の中谷です。(あらたまって言わなくても、学校日記はほとんど私が書いていますが)
土曜日の「6年生を送る会」が終わり、 12時30分までの勤務時間が終了しました。 西成ミニバスケットボールカップの女子の2試合目が14時開始なので、 学校で仕事を続け、13時30分ごろ学校を出て、 会場の橘小学校へ行きました。 みんなの応援の中、選手のみんなは頑張っていました。 その後、再び北津守小学校に戻り、 その日は結局、夜7時まで学校で仕事をしていました。 ![]() ![]() 3月3日の午後から3月4日まで(2)
翌日は、日曜日。
午前中は、自宅の用事を済ませ、自転車で西成区民ホールへ向かいました。 この日は、西成区の生涯学習フェスティバルが行われていました。 北津守小学校生涯学習ルームの展示を見たり、他の地域の展示や発表を見て参考にしたりしました。 また、本校区の推進員さんともお話して、新年度の事業について一緒に考えました。 2時15分に会場を出て、昨日と同じく橘小学校へ行きました。 この日は、男子のミニバスの大会です。 会場に着くや否や、保護者の方々から 「校長先生、決勝進出です!」と告げられて、うれしい驚き! 子どもたちの頑張りを、みんなで力いっぱい応援しました。 試合には負けましたが、みんな健闘していました。 いったん学校へ戻り、家で仕事をするための参考資料をカバンに入れて 夕方5時ごろ学校を出発。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日の午後から3月4日(おまけ)![]() ![]() 本校の子どもたちが危険な目に遭っていないか、 難波や日本橋のあたりをパトロール(巡視)して、 夕方6時30分ごろ自宅に帰りました。 これが、この2日間の校長の行動記録です。 |