歓迎の演技♪(2年生)
先日、2年生による1年生入学の「歓迎の演技」の発表がありました。
今年度は、感染症拡大予防のため、例年のようなお祝いができないこともあり、通常授業再開後、2年生がひそかに練習を重ねていました。
ひそかにとは言いつつも、教室から元気な声が聞こえていたので、何となく1年生も気づいていたようですね(≧▽≦)
少し緊張気味でしたが、大きな声で発表することができました。手話を用いての「小さな世界」はとてもステキでした♪
最後はみんなで身体全身を使ってのじゃんけん大会で盛りあがりました!
【お知らせ】 2020-06-29 17:37 up!
不審者情報(安まちメールより)
昨日6月25日(木)午後10時22分ごろ、西成区津守1丁目13番付近(西成公園付近)で、刃物(のこぎり)を持った男が目撃されています。
年齢60歳くらい、身長160cmくらいの中肉中背の男性です。
パトロールの強化をお願いしていますが、保護者の皆様においても、なお一層のお子様への気配りと安全管理をよろしくお願いします。
また、週末をはさみますが、外出の際は「誰」と「どこへ行くか」、「何時に帰宅するか」等を確認し、ひとりでの外出や遅い時間まで出かけることのないようお願いします。
【お知らせ】 2020-06-26 16:11 up!
暑さに負けず…(^^;
うだるような暑さと、皮膚にまとわりつくような湿度がとてもツライ一日です…
それでも、子どもたちは元気に運動場を駆けまわったり、給食のハヤシライスをペロリと完食したり、とても元気に過ごしています。
掃除の様子をのぞいてみると、汗を流しながらいっしょうけんめい頑張る姿があちこちで見られます。
暑さに負けず、本当によく頑張っていますね♪
【お知らせ】 2020-06-26 13:46 up!
校長室の窓vol1「自尊感情」
北津守小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。ホームページを通して「校長室の窓」というコーナーを設け、子どもたち、保護者の皆様、地域の方々に、教育に関わる様々な情報を発信していきたいと思います。どうぞ、よろしくお願いします。
「校長室の窓」vol1は「自尊感情」についてです。自尊感情とは、「自分を好きになる」、「自分を大切に思う」感情です。そして、「自分をかけがえのない存在」だと感じることです。
自尊感情は、保護者や家族、友だちや教職員、本人と関わっている人々から
・褒められる 「よくできたね」
・認められる 「頑張っているらしいね」
・感謝される 「ありがとう」
・喜ばれる 「うれしい」
ことで育まれます。
自尊感情の高い子どもは
・「自分の長所や短所もありのままに受け入れられる」
・「自分の失敗を受け入れられる」
・「失敗を恐れず、前向きに取り組むことができる」
などの長所が見られます。また、友だちや他者を大切に思い、優しく接することができます。
学校でも、子どもたちの良いところをいっぱい見つけ、たくさん褒めて、ともに共感していきたいと思います。ご家庭でも、お子様のちょっとした頑張りや、当たり前かもしれないけれど毎日頑張っていることを褒めていただき、共感してもらえればと思います。
昨日の児童朝会。私は子どもたちが「毎朝の校門でのあいさつがよくできるようになったきた」ことを褒めました。そして、私が「嬉しい気もちになった」ことも伝えました。
子どもたちの自尊感情が少し高まり、あいさつができるようになってきたことを実感しています。
北津守小学校 校長 辻 信行
【お知らせ】 2020-06-26 09:43 up! *
夏です(*^-^*)
今朝、北津守小学校の正門の近くで、セミの鳴き声が響いていました。
今日はすがすがしい青空のもと、児童朝会です。
「あいさつする子がとても増えてきた」
「ルールを守ってみんな仲良く遊んでいる」
朝会でみんなに伝えた、北津守小学校のいいところ(^_-)-☆
来週はどんないいところをみんなに伝えようかな(^^♪
【お知らせ】 2020-06-24 09:42 up!
授業時間数の変更について
先日お知らせしました通り、「教育課程の見直し」に伴い、2〜6年生の授業時間数の変更を行います。
2〜6年生は、水曜日が6時間授業となります。1年生は変更ありません。
7月1日(水)からスタートします。
下校時刻は15時20分ごろになります。
詳しくは、本日配布したお知らせをご覧ください。
【お知らせ】 2020-06-23 11:13 up!
「子どもと親の相談らいん@おおさか」について
SNSをコミュニケーションツールとして活用している方が気軽に不安や子育ての悩み等を相談できる窓口として、「子どもと親の相談らいん@おおさか」が開設されました。
本日、チラシと携帯カードを配布しておりますので、ご覧ください。
【お知らせ】 2020-06-23 10:04 up!
梅雨のひとやすみ♪
すっきりと晴れた月曜日の朝、新たな一週間が始まりました。
湿度も低く、適度な風が心地よいせいか、子どもたちは朝から絶好調!
1年生の教室からは、元気なあいさつが聞こえてきました。
2年生は、算数のワークシートを黙々と頑張っていました。
3年生は、ホームルームであいさつの大切さについて話し合っていました。
4年生は、国語で「ヤドカリとイソギンチャク」の学習をしていまし。
5年生は、連絡帳を書いていました。
6年生は、委員会等の役割を話し合っていました。
今週は、雨があまり降らない予報なので休み時間も運動場が賑わいそうですね♪
【お知らせ】 2020-06-22 09:44 up!
長期(夏季・冬季)休業期間の変更と教育課程の見直しについて
臨時休校中の登校日等で学習の機会を保障してきましたが、さらに授業時数の確保するために、夏季休業、冬季休業期間を変更することが決まりました。
夏季休業: 8月 8日(土)〜 8月24日(月)
1学期終業式: 8月 7日(金)5時間(給食を実施します)
2学期始業式: 8月25日(火)4時間(給食を実施します)
冬季休業: 12月26日(土)5時間(給食を実施します)
※昨年度、臨時休業の予定であった7月20日(月)は、通常授業を実施します。
また、教育課程の見直しを行い、7月1日より、2年生から6年生の授業時間を週1時間ずつ増やして時間割を作成します。
※詳しい時間割については後日お知らせします。
その他、土曜授業の日時や行事等につきましても、今後の状況をみながら適宜判断してまいります。
感染拡大防止や熱中症等の健康対策を講じたうえで、学びの保障を行っていきますので、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いします。
【お知らせ】 2020-06-19 08:55 up!
メダカのたまご観察(顕微鏡)
5年生は理科の学習で顕微鏡を使ってメダカのたまごの観察をしました。
初めて顕微鏡を使いますが、子どもたちは興味津々!
1mm程度の大きさのたまごが大きく拡大され…
「すごい!目が見える!」
「これ、たまごなん?」
とびっくり反応でしたw
また、命のある生き物の観察ということもあり、大切にていねいに観察しようとする姿も見られました。
【お知らせ】 2020-06-18 17:06 up!
ようこそ北津守小学校へ(*^-^*)
学校が通常再開できたので、待ちに待った1年生をむかえる会ができました(^^♪
1年生はみんなの前で名前を呼ばれたら、大きな声で返事をします。
6年生がこの日のために1年生の名前を画用紙に大きく書き、返事とともにみんなにわかるように名前を掲げてくれました。
元気いっぱいな1年生(*^^)v
北津守小学校は楽しいことがいっぱいあるから楽しみにしていてね(^^♪
わからないことがあったら、お兄ちゃんお姉ちゃんに聞いてね(^^)/
お兄ちゃんお姉ちゃん、1年生に優しく教えてあげてね(^_-)-☆
【お知らせ】 2020-06-18 15:06 up!
これからよろしくね(*^-^*)
4年生の新しい仲間をご紹介!(^^)!
4年生のみんなは一緒に過ごしていたけど、分散登校をしていたために全学年に紹介できずにいました。
学校も通常再開が始まり、久々の児童朝会でみんなに紹介することができました。
北津守小学校へようこそ(^^♪
【お知らせ】 2020-06-18 14:42 up!
念願のご飯♪(給食)
待ちに待ったご飯の給食です!
鶏肉のおろしじょうゆかけに野菜炒め、みそ汁にご飯!
子どもたちにも大人気の献立でした。
給食が再開され3週間目についに…ついに…ついにこの日が来ました!
準備のときから、
「やっとご飯食べられるわぁ〜♪」
「長かったなぁ〜」
そして、口にすると…
「やっぱりコメは最高〜(≧▽≦)」
「毎日ご飯でいいわぁ〜♪」
あっと言う間に食缶は空っぽになりましたw
【お知らせ】 2020-06-17 07:41 up!
給食最高〜♪
通常授業が再開され、子どもたちにとって待ちに待った通常給食がスタートしました!
今日の献立はエビのチリソースと中華スープ♪
一部ご飯党の子どもたちから「パンよりご飯が良かった〜!」という声があがっていましたが、いざ給食が始まると子どもたちはルンルン気分で準備に取りかかりました♪
一口食べた後に…
「う〜ん♪(*´▽`*)」
かみしめるように味わいながら、思わず声がもれる姿がw
明日は、鶏肉のおろしじょうゆかけ、みそ汁、野菜いためと ご飯 !
たくさんの幸せそうな笑顔が見られそうで今から楽しみです♪
【お知らせ】 2020-06-15 16:13 up!
雨の休み時間・・・
近畿地方の梅雨入り発表され、蒸し暑い日が続いています。
あじさいの花は美しく咲いていますが、この蒸し暑さにマスクがキツイ…
水分をしっかりととって熱中症対策も必要ですね。
運動場で遊ぶことができない子どもたちは、思い思いの休み時間を過ごしています。
読書に没頭する子、
塗り絵を楽しむ子、
宿題の漢字の直しを頑張る子、
折り紙を折る子、
算数の学習でやりきれなかった問題に取り組む子、
自由帳に絵を描く子、
じゃんけんで連勝を競う子、
テストでできなかった問題をやり直す子、
いつもとは少しちがう休み時間の様子でした♪
【お知らせ】 2020-06-11 18:53 up!
社会科の学習の様子(4年生)
4年生の教室をのぞくと社会科の学習で、消防の仕事について調べていました。
大阪市には25か所に消防署があり、64か所に出張所があります。
市内のどこで火災が発生してもすぐに駆けつけ、消火活動にあたることができます。
「信号無視して急いで行くもんなぁ!」
ん?信号無視?
「火事消したり、命の方が大事やから無視ちゃうんやで!」
「赤いライトとサイレン鳴らしてるもんなぁ。」
そうですよね。緊急車両はいち早く現場に駆けつける必要があるので、信号を無視しているわけではありませんね。子どもたちの議論の深まりを担任の先生は嬉しそうに眺めていましたw (*´▽`*)
また、出動の際にはすばやく消防服に着替え、たとえ食事の途中でも中断して現場に向かう大変なお仕事であることも話し合っていました。
たまたま居合わせた私の数年前の消防士体験で、消防服の重さやトレーニングの過酷さ等少しだけ話しました。
未来の消防士さんが誕生するといいですね♪
【お知らせ】 2020-06-10 12:18 up!
いきいき活動実施に向けてのお願い
6月15日よりいきいき活動が再開されます。
再開にあたり、感染拡大予防対策を講じたうえで活動しますが、感染リスクの可能性を考慮し、ご家庭でお子さまの監護が可能な方は、必要最小限の日時でのご利用をお願いします。
詳細は以下の案内を確認してください。
※同様のお知らせを本日配布しています。
【お知らせ】 2020-06-09 13:34 up!
新しい友だちが増えました!
6年生に新しい友だちが増えました。
昨年は、91名まで全校人数が減りましたが、現在は103名!
歌にもあるように、友だち100人つくれますねw
(正確には102人ですね!(≧▽≦))
少し緊張気味の初めてのあいさつでしたが、2時間目が終わった後の休み時間には数名のクラスメイトと一緒に遊びに行く姿が!
早くも友だちができたようです。
明日の全校朝会で、全学年に紹介する予定です。
【お知らせ】 2020-06-09 13:10 up!
給食の様子♪
給食がスタートし2週めとなりました。
今週までは、牛乳とパンと副食1品の献立となります。
1年生も、少しずつ学校生活に慣れ、給食の準備もスムーズになってきました。
給食着に着替え、ナフキンを用意し、手洗いをしっかりとします。
当番は整列して、給食室に食器や牛乳、パンをとりに行きます。
例年であれば、6年生が助けに来てくれますが、今年度は感染拡大予防のため自分たちで運びます。
階段では、足元に注意しながら二人で息ぴったりに合わせて、食器かごやパン箱、牛乳かごが傾かないように気を付けます。
配膳は、現在は職員の方で行っていますが、今後の終息状況をみながら自分たちで配膳、準備できるように頑張ります!
【お知らせ】 2020-06-08 14:31 up!
学習の様子♪(1・2年生)
1年生の教室のまえを通ると…
「ねずみが5匹います」
「うさぎが2匹います」
と聞こえてきました。「ん?」何の時間なんだろうと教室をのぞいてみると…
算数の学習でした。
「算数の学習」と聞くと、計算や図形といったイメージが強くありますが、1年生の教科書ってこんなふうになっているんですねw
講堂では2年生が整列の隊形について学習していました。
1列から2列に並びかえたり、バラバラに広がった状態から先生のもとに整列したりしました。
だんだんと整列にかかる時間が短くなり、先生の向きに合わせてスムーズに並ぶことができるようになりました。
【お知らせ】 2020-06-05 12:40 up!