5月31日(金)下校時刻変更【1〜5年】13:15 【6年】14:30・・・研究授業のため

サイバー防犯教室(3〜6年)

西成警察署の方から、スマホの使い方などについて以下の3点のテーマで話を聞きました。
(1)無料ゲームのはずが・・・
(2)写真はどこへ・・・?
(3)知らない人とつながって・・・
トラブルにあわないように、お子さんのスマホの使い方について、もう一度ご家庭で改めて話し合ってみてください。

画像1 画像1

学習参観 5年・6年

5年「漢字の成り立ち」
漢字はどのようにしてできたのかについて「象形(しょうけい)文字」など、もとになるイラストから想像して答える学習をしました。

6年「What do you want to watch?」
オリンピック・パラリンピックで見たい競技について伝え合う学習をしました。子どもが保護者の見たい競技を予想して、保護者に英語で答えてもらう活動などをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観 3年・4年

3年「大阪市について調べよう」
大阪市のどの区のことかを当てる、3ポイントクイズを使って、もっと大阪市について詳しくなろうという学習をしました。

4年「都道府県について調べよう」
じゃんけんをして、勝った人が日本地図の都道府県に色を塗る活動をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観 1年・2年

1年「のこりはいくつ ちがいはいくつ」
どちらがなんぼんおおいですか?という問題について、引き算の式をたてて答えを求めました。

2年「ドレミであそぼう〜けんばんハーモニカをふこう〜」
「かえるのがっしょう」の曲を、指使いに気をつけて、3つのグループが追いかけっこして鍵盤ハーモニカで演奏しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学力向上の取組〜算数科研究授業6年「分数のかけ算」

今年度、本校では算数科の研究を進めています。今回は6年授業研究会でした。分数のかけ算の計算の仕方について、タブレットや図を使って視覚的に理解できるようにしました。
大阪市教育センターから、算数科スクールアドバイザーの先生をお招きし、ご指導いただきました。教員もパソコンを使って意見を出し合い、子どもが意欲をもって主体的に取り組めるより良い授業づくりについて討議を行いました。
今後も各学年での校内授業研究を通して、子どもたちの学力向上を図っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月間行事予定
3/14 卒業式予行
3/15 卒業式前日準備(3・6年 14:45下校)

学校だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

運営に関する計画

北津守小学校 安全・安心ルール

北津守小学校いじめ防止基本方針

学校協議会

校下交通安全マップ

非常変災時の措置について

体罰・暴力を許さない開かれた学校づくりのために

お手紙