5月31日(金)下校時刻変更【1〜5年】13:15 【6年】14:30・・・研究授業のため

「オリンピアン・パラリンピアン派遣事業」(5・6年)

水泳のパラリンピアンである宇津木 美都(うつぎ みくに)さん【東京2020パラリンピック日本代表で100m平泳ぎ6位入賞】の講話を聞き、実際に平泳ぎの泳ぎ方について教えてもらいました。
講話では、「夢への道しるべ」と題して、生まれた時から右腕の肘から先がなく、両親の勧めで3歳から水泳スクールに通い、中学生の時にパラ競泳に本格的に取り組むようになった生い立ちや、世界進出をして出会ってきた選手たちのこと、また、夢を持つことについてお話をしてもらいました。
プールでは、平泳ぎとバタフライの泳ぎを見せてもらい、平泳ぎの泳ぎ方を教えてもらいました。最後は、宇津木さんもチームの中に入ってバタ足リレーの競争をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力向上の取組〜算数科研究授業5年「小数のわり算」

今回は5年授業研究会でした。小数でわる計算(96÷2.4)は、小数を整数(960÷24)になおして計算すればできることを学習しました。3枚目の写真は、計算の考え方のヒントが書いてある虎の巻です。今後も各学年での校内授業研究を通して、子どもたちの学力向上を図っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サイバー防犯教室(3〜6年)

西成警察署の方から、スマホの使い方などについて以下の3点のテーマで話を聞きました。
(1)無料ゲームのはずが・・・
(2)写真はどこへ・・・?
(3)知らない人とつながって・・・
トラブルにあわないように、お子さんのスマホの使い方について、もう一度ご家庭で改めて話し合ってみてください。

画像1 画像1

学習参観 5年・6年

5年「漢字の成り立ち」
漢字はどのようにしてできたのかについて「象形(しょうけい)文字」など、もとになるイラストから想像して答える学習をしました。

6年「What do you want to watch?」
オリンピック・パラリンピックで見たい競技について伝え合う学習をしました。子どもが保護者の見たい競技を予想して、保護者に英語で答えてもらう活動などをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観 3年・4年

3年「大阪市について調べよう」
大阪市のどの区のことかを当てる、3ポイントクイズを使って、もっと大阪市について詳しくなろうという学習をしました。

4年「都道府県について調べよう」
じゃんけんをして、勝った人が日本地図の都道府県に色を塗る活動をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月間行事予定
3/18 卒業式
1〜4年 休み
3/22 修了式(11:30頃下校)

学校だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

運営に関する計画

北津守小学校 安全・安心ルール

北津守小学校いじめ防止基本方針

学校協議会

校下交通安全マップ

非常変災時の措置について

体罰・暴力を許さない開かれた学校づくりのために

お手紙