各研究部の「学校日記」のページを新規作成され部長承認が終わりましたら、担当の本部役員に連絡し、役員承認を依頼してください。(部長承認のみでは、HPに反映されません)

鑑賞部会の報告(2)

 実践例 5 教材「ハンガリー舞曲 第5番」 ブラームス作曲 6年
 曲想の変化を感じ取って聴くようにする。
◯ピアノ連弾版を聴き、曲想について気づいたことを交流する。
◯オーケストラ版を聴き、曲想の変化から曲の構成をつかむ。
◯楽曲中のそれぞれの部分について、強弱、速度、旋律の反復などの音楽の要素をもとにワークシートに書き、発表する。
○曲想が移り変わる様子を味わいながら全体を通して聴き、まとめる。

★速さの変化については2拍子の指揮をすることでより強く体感することができた。
★まとめについては、曲の紹介、ピアノ連弾版とオーケストラ版との感じの違い・どちらが好きか、などの表記が見られ、楽曲のよさを味わうことができた。
画像1 画像1 画像2 画像2

鑑賞部会の実践(1)

画像1 画像1
(1) 鑑賞部会の取り組みについて
 研究主題を受けて、鑑賞部会のテーマを「心に響く音楽の味わいをめざして―聴く喜びを大切にした活動―」とし、実践研究に取り組んだ。
[視点1] 鑑賞活動と共通事項の認識をリンクさせ、音楽のもつ楽しさや美しさを個
(2)[視点1]について
(1)基礎的・基本的な能力を着実に育てる指導法の研究
 実践例 1 教材「きらきら星」 フランス民謡 石桁冬樹編曲 3年  
変奏曲形式になっている楽曲を聴き、リコーダーの音色や旋律の変化を感じ取ることで楽曲のよさを味わえるようにする。
◯楽曲を聴き、「はじめ」「なか」「おわり」のそれぞれの部分について、思い浮かんだ星の様子を絵に表す。
◯それぞれの部分について、「主旋律の音がどうなっているのか」に気をつけて聴き、意見交流をする。
◯自分の気に入った部分や心にのこったことについてまとめ、発表する。

★思い浮かんだ星の様子を絵に描くことで、楽しんで楽曲を聴くことができた。また描いた絵を交流することで、それぞれの感じ方の違いを共有することができた。
★なぜ自分がそのような星の様子をイメージしたのか、その理由を音から見つけることで、子どもたちは旋律に集中して聴くことができ、音楽を特徴づける要素と曲想をリンクさせて考えていくことができた。


(2)表現・鑑賞活動と共通事項の認識をリンクさせた指導展開の工夫
 実践例 2 教材「白鳥」 サン=サーンス作曲 4年
 旋律や伴奏の音の動き、強弱、リズム、速度など音楽を特徴付けている要素に気をつけて聴くことにより、曲想とそれを生み出す旋律の特徴を感じ取るようにする。
◯楽曲全体の感じをつかむ。
◯旋律(チェロ)と伴奏(ピアノ)について、それぞれの旋律の動きを感じ取る。
◯白鳥の様子を想像しながら楽曲を聴き、旋律と伴奏はそれぞれどのような役割をもっているのかを自分なりに考えまとめる。

★図形楽譜を活用することにより、音の動きやリズムなどを聴き取ることが難しい子どもでも旋律の特徴を捉えやすかった。
★旋律の特徴をつかんだことにより、チェロとピアノが白鳥のどんな様子を表しているのか、根拠をもとに言葉で表すことができた。

 実践例 3 教材「白鳥」 サン=サーンス作曲 4年
 旋律の特徴を感じ取りながら聴くことができるようにする。
○音楽室に掲示してある「(曲の感じを表す)言葉の一覧」を参考に、曲の感じを短い言葉でメモする。
○強さ・速さ・リズムの共通事項をはじめとする、曲の感じを生み出している音楽的な特徴の気付きについて発表する。   
○図形楽譜を指でたどりながら、旋律の音の上がり下がりについて着目する。
○既習曲「陽気な船長」「ゆかいに歩けば」の旋律の特徴と比べながら、気付いたことを交流する。

★既習曲でスタッカートの歯切れの良い感じと流れるようななめらかな感じの違いを表現できていたので、「白鳥」のなめらかさに気付きやすかった。
★既習曲で強弱の表現に意欲的に取り組んでいたので、「白鳥」の微妙な強弱の変化にも注意して聴くことができた。
★バイオリンとチェロの音色を比べる活動など、発展的な学習にするための創意工夫をしていく。

 実践例 4 教材「アイネクライネナハトムジーク第1楽章」 モーツァルト作曲 
         「双頭のわしの旗の下に」 J.F.ワーグナー作曲   5年
 いろいろな楽器の音が重なり合う響きを味わいながら聴くことができるようにする。
○弦楽器の種類や大きさ、演奏の仕方、大きさによる音色の高さの違いを知る。
○全曲を聴いて、印象に残った旋律を口ずさむ。
○冒頭は全員が同じ旋律を演奏していることを聴いて確認する。
○旋律の重なり方が変わるところを聴き取って挙手する。
○部分聴取し、旋律の重なり方や感じたことについてワークシートに書く。
○吹奏楽の演奏楽器について知り、弦楽合奏との響きの違いに着目して聴く。

★旋律の重なり方を部分に分けて丁寧に聴き取っていくことで、旋律の重なり方の違いによって感じが変わっていくことに気付くことができた。
★2曲を聴き比べることによって、楽器の音色による響きの違いを感じ取ることができた。

器楽部会の実践(5)

成果と課題
(1)成 果
○鑑賞と表現の一体化を意識して、演奏に取り組む前に様々な楽団の演奏を鑑賞することにより、同じ楽曲でもいろいろな表現方法があることに気付けるようにした。
 必要に応じて楽譜と音に立ち帰って確認することを心がけ、課題や改善点を伝え合う時間を工夫して設けたことで、音色や曲想を意識した演奏しようとする子どもが増えた。
○範奏の際に、ICT(書画カメラ・電子オルガン・スピーカー等)を多用し子ども達が耳だけでなく目でも演奏に着目できるようにした。    
○楽器の奏法が身につく手立てを工夫したことで、美しい音色と響きを大切にした演奏ができるようになってきた。

(2)今後の課題
○子ども達の実態に応じた教材選定をすることで、曲想を感じて演奏したり、音を合わせて演奏したりするなど、基礎的な器楽の能力を高めていく。
○聴奏・視奏の能力を育成するために、楽曲や楽器との出合わせ方をさらに工夫していく。
○今後も、発達段階に応じた子ども達が教え合う場・学び合う場を設け、美しい音色と響きを大切にした演奏ができるようにしていく。

器楽部会の実践(4)

[視点2] 多様な音楽に触れ、様々な音楽活動をすることを通じて、音楽を愛好する心情を養う。

(1)教科書教材をバージョンアップして演奏する工夫
 実践例 5 教材「茶色の小びん」 4学年
○教科書の「茶色の小びん」を演奏する。
○ジャズバージョンの演奏を鑑賞する。
○ジャズ風のリズムやテンポを楽しみながら演奏できるよう、話し合いながら合奏を創り上げていく。

★教科書教材の演奏では、4学年だけであったがジャズバージョンでは、3学年との大合奏にしたことで、より意欲的に演奏の取り組むことができた。
★同じ曲でもアレンジによって、演奏の雰囲気が変わることが実感できた。
 
(2)オーケストラの楽器の組み合わせによる音色や響きの豊かさに憧れをもち、バラ
ンスよく響き合う合奏を目指す工夫
 実践例 6 教材「舞踊組曲 ガイーヌより 剣の舞」 5学年
○「剣の舞」を鑑賞する。(オーケストラ版・器楽合奏版)
○オーケストラの響きや曲想の変化を十分に味わって聴くようにする。
○総譜を拡大して、楽曲の構成を理解するようにする。
○リズム唱をしたり手拍子をしたりして、リズムを意識できるようにする。
○主旋律を演奏するリコーダーと鍵盤ハーモニカのパートを階名唱し、曲想を共有できるようにする。
○互いの楽器の音色やリズムを聴き合いながら演奏する。

★全員がリコーダー、鍵盤ハーモニカで演奏したことで、読譜力が育ってきた。
  →担当のパートだけでなく、他のパートも共有したことで、曲の流れをつかむことができた。
★演奏したい楽器を自分で選択できるようにしたことで、児童が意欲的に楽しんで活動に取り組むことができた。
★フレンズ集会(音楽集会)で、全校児童に聴いてもらったことで、次への目標(音楽会)がはっきりし、合奏への意欲が高まった。
★何度も鑑賞をしながら、自分たちの合奏を振り返ることで、楽器の音量のバランや速さなどの課題を見つける児童が多くなってきた。

(3)鍵盤楽器の演奏の楽しさを味わう工夫
 鍵盤楽器の魅力を体感し、意欲的に演奏しようとする態度を養う。
 実践例 7 教材「マンボNo.5」 5学年
○原曲を鑑賞し、曲の感じをつかむ。
○拡大譜を活用し、総譜の見方を知り楽曲の構成をつかむ。
○全員が、すべての楽器の演奏(ユニゾンで構成されている前奏部分)をする。
○互いの楽器の音色やリズムを聴き合いながら演奏する。
○シンコペーションのリズムを生かしながら、拍を感じて演奏する。

★繰り返し前奏部分を演奏したことで、音楽の縦と横を合わせることの大切さを感じ取ることができた。
★各パートを短時間でローテーションする方法をとり、全員がすべての楽器を体験することができるようにした。
★楽曲の魅力の一つであるシンコペーションのリズムを鍵盤ハーモニカで演奏する楽しさを体感したことで、鍵盤楽器への抵抗がなくなり、他の曲も演奏しようとする意欲が育った。

(4)学校行事を活かした発表形態の工夫
  子ども達が学習発表会に向けて様々な表現形態に取り組む。
 実践例 7 教材「スターウォーズ」5年
○鑑賞し、楽曲全体の特徴を感じ取る。
○リコーダーと鍵盤ハーモニカのパートを全員で練習し、この曲の主な旋律を知り全体の流れをつかむ。
○旋律の特徴や強弱、速度、フレーズなどに気を付けて演奏する。
○音量のバランスに気を付けて演奏する。

★初めにリコーダーと鍵盤ハーモニカで主な旋律の練習をしたので、全体の感じをつかむことができた。
★同じ旋律や同じリズムを演奏するパートを取り出して練習したので、どの楽器と合わせるのかを意識することができた。
★速度の変わり目で必ず指揮を見るよう促したので、テンポの変化も全員で合わせることができた。
★学習発表会本番では、一体感のある演奏ができた。

(5)リコーダーアンサンブルの響きを味わえる工夫
  いろいろな種類のリコーダーの響きを感じ、楽曲の構成を理解して演奏する。
 実践例 8 教材「バイオリン協奏曲集 四季より春」 6学年
○原曲を鑑賞した後、リコーダーでの演奏を鑑賞し曲想を掴むようにする。
○階名を声に出して読み、曲想を共有できるようにする。
○主旋律と副次的旋律との重なり合う響きを感じ取れるように、部分アンサンブルをする。
○ソプラニーノのソロの部分は、何度も階名唱だけでアンサンブルをし、拍の流れや縦と横の流れを掴むようにする。
○リコーダーの本数に限りがあったため、バスリコーダー・テナーリコーダー・アルトリコーダーを前にするなどして、全体の音の響きを工夫する。

★全員が主旋律を吹いたことで、楽曲のイメージを掴むことができた。
 ⇒かなり細かい音符がたくさんあったため、フィンガリングの力がついた。
★演奏したい楽器を自分で選択できるようにしたことで、児童が意欲的に楽しんで活動に取り組むことができた。
 ⇒初めて演奏するソプラニーノリコーダー・アルトリコーダー・バスリコーダーの運指を覚え、意欲的に取り組むことができた。また、自分で選択したリコーダーを演奏することで、演奏自体に責任をもつという姿勢も育ってきた。
★児童の身近な曲を取り入れたことで親しみを持ちながら取り組むことができた。
 ⇒曲の仕上げに近づくと同時に鑑賞活動を入れたことで、音楽を作り上げることを楽しむ児童が見受けられるようになってきた。
★自分たちの演奏を振り返ることで、次の合奏への意欲が高まってきた。
 ⇒楽器の音量のバランス、アインザッツの揃え方など課題を見つける児童が多くなってきた。

器楽部会の実践(3)

画像1 画像1
【4】木琴の演奏に楽しく出合うための工夫
子ども達にとって身近な楽曲を取り上げることで、楽しみながら演奏に取り組もうとする意欲を高める。
実践例 4 教材「映画 シン・ゴジラより ゴジラのテーマ」 3学年
○主旋律をリコーダーで演奏する。 
○木琴の奏法について説明し、全員が木琴の演奏を体験する。
○木琴の和音進行をゴジラの足音に見立て、曲の感じを生かして演奏する。

★順番に演奏する場を設定したことで、自然と教え合う姿が見受けられた。
★読譜の苦手な子どももいるので、木琴の和音進行を色分けした楽譜をしようしたところ、スムーズに演奏に取り組むことができた。 
★G〜Dの左手だけの運指で主旋律を演奏できるので、リコーダー奏に苦手意識のある子どもも楽しんで演奏することができた。
★3学年が学習する2/4拍子・3/4拍子が1曲にあり、曲想の変化を自然と感じ取ることができた。
★木琴のパートが、4度の和音で進行しているので、無理なく両手で演奏することができた。
★立奏用木琴を演奏する際、子どもの身長に合わせて踏み台を使用したことで、打点が安定し、無理のない姿勢で演奏することができた。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

本部

国語部

生活・総合部

音楽部

道徳部

視聴覚部