★★★ リンクに、教育データーベース「wakux2.com-bee」(大阪市教員用)を追加しました! ★★★

2/14に美術科アクションプラン教材・評価合同研修会を行いました

実施日 2016.2.14 参加者19名  咲くやこの花館:造形展より
1.指導者トーク
(1)切り絵 「立体的な街のデザイン」(1年) 放出中学校 吉兼亮先生
・ 材料 黒の画用紙    
・ 題材のねらい:自分が表したい街のイメージを膨らませて主題を生み、紙や用具を生かして街の表し方を工夫する。観賞では、切り抜いた紙の美しさや面白さ、表現の工夫を感じ取る。
(2)和の心「和菓子と菓子皿を粘土で制作」(2年) 阿倍野中学校 古橋杏名先生
・ 材料 樹脂粘土・陶土(やきもの)       
・ 題材のねらい:季節感を感じさせる和菓子を鑑賞し、日本の身近な美術文化に触れ、四季を粘土の立体でどう表現するか強調や簡略化などを工夫した作品をつくる。菓子皿は、板づくりや印花の陶芸の技法に触れる。
(3)「煌めく瞬間 生命のムーブマン」石塑による人体塑造 (2年) 我孫子中学校 金光順子先生
・ 材料 石塑粘土(フォルモ) 針金 ブロンズ液 腐食液
・ 題材のねらい:人体と芸術や社会との関係を知り、人体の不思議さや美しさを感じ取り、自分の興味を持ったテーマで表現し、塑造表現に親しみ生命尊重、自己肯定感を育む。
(学習計画の資料提供:文の里中学校 明石先生 切り絵のランプシェード/新東淀中学校 富門先生 ボックスアート)
2.グループ討議とまとめ
3人の方には多忙の中、造形展に出展された教材の学習計画と評価規準を作成していただいた。研修では、紙、焼き物、石塑という意図に応じた材料や用具を生かした表現方法について発表した。その後、発表された先生を囲んでグループ討議をした。より発展的な学習計画もグループで考え、普段聞けない内容を詳しく聞くことができ、学習計画表や配布プリントなども力の入ったものでとても参考になった。題材を設定する際には、面倒でも今回のような学習計画表を作っておくとよいという意見が出された。最近、鑑賞も含めた研修会では、色々な場面で培われた研修会の成果が実り、評価規準の作成が「指導と評価の一体化」を意識したものになっている。最後に造形展で他校の作品をいつも拝見するが、今回の研修では各発表者の題材へねらい、思いを学習計画表を提示していただき、作品への見方がより深く知りえたことが今後の指導に役立ちよい研修会となった。
(担当 茨田中 宮内、相生中 北賀)

画像1 画像1 画像2 画像2

第37回大阪市中学校造形展を開催しました

今回の造形展では34校から900点以上の出品があり、のべ1050人の来場者がありました。さくやこのはな館の会場になってから、さまざまな立体作品が出品され見ごたえのある展覧会となりました。今後も大阪市の造形分野の発表の場として充実した展覧会になるように協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1

「第3回 美術科アクションプラン B班 教材研修会」を1月30日(土)に放出中学校で実施しました

テーマ「教材見本から指導を考える」

内容:
1.各業者の教材見本紹介(多目的室)
絵画、デザイン、工芸、鑑賞分野、定番の教材から新しい素材まで業者から見本を展示・紹介していただきました。書籍の展示もありました。全部で8つの業者にご参加いただきました。

2.教材から班に分かれて研究協議(美術室)
「ランプシェードに関する教材」に絞って研究を行いました。
班ごとに教材を選択して授業を組み立てました。模造紙に班で話し合ったことをまとめ、最後に発表を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【予告】1/30 美術科アクションプランB班 教材研修会のご案内

アクションプランB班 『魅力ある教材とは?・表現』研究部では教材見本に重きをおいた、第3回目の研修会を開催し、魅力ある教材の研究を更に深めたいと思います。

テーマ:「教材見本から指導を考える」
日時:平成28年1月30日(土)
   14時00分〜17時00分(受付13時30分)
場所:大阪市立放出中学校
   【前半】多目的室(1F)【後半】美術室(1F)
内容:
1)各業者の教材見本紹介(多目的室)
各、絵画、デザイン、工芸、鑑賞分野、定番の教材から新しい教材まで業者から見本を展示・紹介します。書籍も展示する予定です。
2)教材から班に分かれて研究協議(美術教室)「教材から授業をくみたてよう」

11/14にアクションプランC班鑑賞D班評価の合同研修会を開催しました

11月14日(土)の午後2時より築港中学校の多目的室でアクションプランC班鑑賞とD班評価の合同研修会を行いました。
テーマは「鑑賞の評価、具体的な評価方法について」〜鑑賞ワークシートの評価ワークショップと評価方法の情報交換〜でした。相生中の北賀先生から「具体的な観点別評価方法」の例の提示。築港の安永から採点した評価の数字のエクセル表での計算方法の例の提示。長吉六反中の惣内先生から一昨年の国立美術館の美術館を活用した鑑賞教育の指導者研修の報告。実際の鑑賞ワークシートを使っての評価のワークショップなど盛りだくさんでした。
土曜日にもかかわらず、25名を超える参加者でした。最後の情報交換では「文化祭での作品鑑賞」や「ペーパーテストの意義」などの問題提起があり、明日から前向きになれるような意見や若い先生からの素朴な疑問が飛び交いました。明日からの授業にすぐに参考になるような研修でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

美術部

技術・家庭部

特別支援教育部

本部