暑くなってきました。お茶を多めに持たせてください。よろしくお願いします。

7月29日 4年生 理科

今日4年生では理科の時間に「電気のはたらき」の学習をしました。
今日の学習は、「モーターを速く回すにはどうすればよいか」をめあてに実験を行いました。児童の予想では、電池の数を増やせば早く回るという意見が出ました。また、その二つの電池をどのようにつなげるかも考えました。
そこで直列つなぎと並列つなぎでプロペラの回る速さと検流計で電気の強さを調べる実験を行いました。
子どもたちは、最初の直列つなぎで「やっぱり電池を2個にしたら強くなった。」と言っていましたが、並列つなぎでしたら「電池2個なのに、1個のときと変わらない。」と首を傾げ、接続がおかしいのか、電池が弱いのかと自分たちで調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31