暑くなってきました。お茶を多めに持たせてください。よろしくお願いします。

子どもたちがうらやましい!(6.15 給食試食会)

画像1 画像1
 6月15日(木)、学校給食への理解を深めていただくことを目的として、PTA主催で給食試食会を開催しました。試食の前に、栄養教諭から「大阪市の給食について」「給食ができるまでの様子」「学校での食育」などについて、写真を交えながらの説明を聞きました。
 今年度は51名の申し込みがあり、なかなかの盛況ぶりでした。はじめて学校給食を経験する1年生の保護者の参加が多かったようですね。
 この日の献立は、「コッペパン、マーガリン、牛乳、鶏肉と野菜のスープ煮、カレーソテー、ミックスフルーツのクラフティ」でした。
 「毎日こんなにおいしい給食を食べている子どもたちがうらやましい」という感想もいただきました。この他にも参加者からたくさんの感想をいただきました。ほんの一部ですが紹介しましょう!
この記事を詳しく読む

初夏を味わう<その6> (6.2 かぼちゃ)

 6月に入り、給食で使う食材もまた一歩、夏に近づきました。今日の献立は「かぼちゃのクリームシチュー」でした。
 かぼちゃは、年間を通して使う食材ですが、旬となる6月から10月は生のものを使います。(それ以外の時期は冷凍素材を使用)6月のかぼちゃは若いので、中の黄色もうすく、まだ、ホクホク感もそれほどありません。そこで今日は、ベーコンでうま味を出し、手作りルウ、牛乳、クリームでこくを加えたクリームシチューに仕上げました。全校735人分で19玉(鹿児島産)使いました。

 子どもたちは「シチューは大好き!」「いくらでも食べられる!」とうれしそうに食べていました。この後、6月〜7月の給食では、みそ汁、グラタン、焼きかぼちゃ、カレーライス…と和洋を問わず、さまざまな料理に使っていきます。
 1年生の中には「野菜が苦手」という子どもたちもいます。ご家庭でもおいしく料理して、おいしく食べて、苦手な食べものが一つずつ克服できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝ごはん、食べていますか?

 先月、6年生は家庭科で「くふうしよう朝の生活」を学習しました。その中で、朝食の役割や朝食の栄養バランスについて、栄養教諭からも話を聞きました。
 朝食は、体と脳を目覚めさせ、毎日元気に活動するためのリズムを整えるなど大切な役割があることを学びました。もちろん、子どもたちにとっては体の成長に必要な栄養を摂取するための食事であることは言うまでもありません。
 
 自分の朝食を振り返る中で、「朝食を食べないと勉強に集中できないので、寝坊せずに食べようと思った」「これからは健康を考えて、家族と一緒に朝食を選ぼうと思う」「今日の朝ごはんはロールケーキだったけど、ごはんやパンにすればおかずも食べれるからそうしたい」といったことに気付くことができました。その後、調理実習で「朝食にあうおかず作り」をしました。
 
 しっかりと朝ごはんを食べるためには、「夜遅くに食べないこと」「早寝・早起きをすること」を心がけましょう。そして、ごはんやパンなどの主食だけでなく、おかずも組み合わせたバランスのよい朝食の用意もぜひお願いいたします。

 家族みんなで『早寝・早起き・朝ごはん』を実行し、体力アップ、学力アップ、仕事の効率アップをめざしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

初夏を味わう<その5> (5.24 えんどう)

 今日の給食献立は「きびなごてんぷら、みそ汁、えんどうの卵とじ、ごはん、牛乳」でした。
 えんどうには、豆を食べる「実えんどう」と、豆が大きくなる前に若取りし、さやごと食べる「さやえんどう」があります。豆を食べる「実えんどう」を一般的には「グリンピース」と呼んでいます。
 給食では通常は冷凍のグリンピースを使いますが、この時期に一度だけ生のグリンピースを「えんどう」と称して区別して使っています。
 給食室では朝から15kgのさやつきえんどうのさやむきをしました。調理員さん2人で1時間ほどかかったそうです。だしで煮た後、卵とじにしました。緑色と黄色で色鮮やかに仕上がりました。(卵アレルギー児童のために、除去食も作りました。3枚目の写真)
 ご家庭では「豆ごはん」などで実えんどうを楽しまれましたか?もう、旬は終わりを迎えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

♪きょうの給食 (5.23 金時豆の中華おこわ)

画像1 画像1
 おこわとは、もち米を蒸したご飯のことです。今回の給食では、もち米、鶏肉、金時豆(ドライパック)、しめじを材料に、ごま油の香りをきかせた中華風の味付けにしました。学校では焼き物機で蒸し焼きにして仕上げました。

 給食では10種類の乾燥豆をさまざまな料理で使用しています。今回、おこわに使った金時豆は「ドライパック」のものです。ドライパックとは、真空状態で蒸したもののことで、水煮と違い豆の味をにがさないので、よりおいしく食べることができます。

 そこで、新森小路小学校のみなさんに「金時豆の中華おこわ」について嗜好調査をしましたので、その結果をお知らせしましょう! 
この記事を詳しく読む
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30