暑くなってきました。お茶を多めに持たせてください。よろしくお願いします。

♪きょうの給食(7.3 パエリアと赤ピーマン)

<パエリア>
 給食では外国の食文化を知らせるため、2年に1回「パエリア」を献立に取り入れています。
 パエリアはスペイン、バレンシア地方の代表的な料理です。バレンシア地方は、ヨーロッパ有数の米どころでもあることから、米を使った料理が発達しました。「パエージャ」と呼ばれる取っ手のある専用の鍋で作るのでこの名前が付けられました。使う食材は魚介類を中心に様々ですが、欠かせないのがオリーブ油とにんにくで、サフランで色づけをします。
 給食のパエリアは、鶏肉、いか、赤ピーマン、たまねぎ、トマト(缶)などを具材とし、オリーブ油とにんにくを使って本場の味に近づけました!ただ、サフランが使えないので、色と風味付けはカレー粉で代用しました。
 3年生からは「いろいろな具が入っていておいしい」「米がもちもちで、野菜などの味がしみこんでいる」と大好評な感想が聞かれました。

<赤ピーマン>
 赤ピーマンは、緑のピーマンを約7週間かけて完熟させたものです。カロテンやビタミンCなどは緑のものに比べて2倍以上含まれている上に、青臭さがなく甘みがあるので、食べやすくなっています。
 給食では旬の7月に1回だけ使うことができます。今日は高知県産のものを3.8kg使いました。
 緑のピーマンが苦手な子どもたちも多いのですが、「緑のピーマンは苦いから嫌やけど、赤ピーマンはあまくておいしかった」と、どのクラスも一粒残さずきれいに完食できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

♪きょうの給食 (6.29 さくらんぼ)

 さくらんぼは初夏の訪れを感じさせる果物のひとつです。甘味が強い露地物の出回り時期は6〜7月にかけてで、皮がピンと張って、弾力とつやがあり、完熟したものが甘いとされています。1日の寒暖差が少ないと甘くなりにくいため産地が限られており、山形県が全国の収穫量の76%を占め、他県を圧倒しています。また雨に弱く、栽培に手間がかかるため国産のものは高価なイメージがありましたが、最近はやや安くなってきたようですね。
 給食で使用したさくらんぼは、山形県産の「佐藤錦」という品種です。佐藤錦という名前は、最初に栽培を始めた佐藤栄助さんが命名されたそうです。一人3粒ずつなので、新森小路小学校全体では2200粒以上になります。

<3年生の感想>
・味が濃かった。
・甘酸っぱくておいしい。
・果汁が多くてジューシーだった。
・家でも食べるけど、いつ食べてもおいしい。
・柔らかくてコクが深く、おいしかった。

 多くの子どもたちがにこにことうれしそうな笑顔で食べていました。中には「土に植えたら芽が出て来るかなぁ〜」と興味津々に種を持ち帰る子もいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏においしい!トマト(6.22 給食)

トマトは江戸時代に日本に導入された記録があります。その頃はアカナスといわれ、観賞用として栽培されていました。本格的に栽培され始めたのは明治時代になってからだそうです。
 品種改良や栽培技術の向上により一年中出回るようになりましたが、旬は夏です。この時期にとれるものは日光をたくさん浴びて、ビタミンなどの栄養価も高くなります。色の濃いものほど「リコピン」(老化や生活習慣病を防ぐ効果)を多く含んでいます。

 給食では水煮缶詰やトマトピューレ、トマトジュースなどで年間を通して使用していますが、5〜10月は生のトマトを月に1回使うことができます。今回は、旬の熊本県産の生のトマトを鶏肉、たまねぎ、えのきたけ、にらといっしょに、しょうがの風味をきかせて溶き卵で仕上げた「トマトと卵の中華スープ」(卵除去食もあり)にしました。

◆「トマトと卵の中華スープ」し好調査結果◆
新森小路小学校のみなさんにたずねました。(調査人数:680人)
すき:543人(80%)、ふつう:90人(13%)、きらい:47人(7%)
*すきな理由・・・おいしい。いろいろな味が楽しめた。トマトと卵がよく合う。卵がふわふわ。スープがすき。温かい。など
*きらいな理由・・・卵がきらい。きのこがきらい。トマトがきらい。など
 
 来月は、7月6日(金)シーフードトマトスパゲッティに使います。生で食べる他にも、煮る、焼く、炒める、汁物に・・・などご家庭でもいろいろな料理に使ってみてください。新しい発見があるかも知れませんね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

♪きょうの給食 (6.21 もずくとオクラのとろり汁)

 今日の給食は「牛肉のおろしじょうゆかけ、もずくとオクラのとろり汁、野菜のそぼろいため、ごはん、牛乳」でした。もずくとオクラのとろり汁は1年に1回だけの登場です。

<もずく>
 春から初夏にかけて繁茂する「もずく」は、柔らかくねばりがある濃い茶色の海藻です。給食で使用している沖縄県産のオキナワモズクは、太さ1ミリメートルと太く、柔らかい食感が特徴です。
 酢との相性がよいため「もずく酢」として食べられることが多いようですが、みそ汁やスープ、雑炊、天ぷらなどで食べることができます。

<2年生の感想>
*もずくは好き。家では酸っぱくして食べる。
*おかあさんがよく食べている。
*スーパーで売ってるのを見たことがある。
*家ではみそ汁に入っている。
*とろり汁が1年に1回しか出えへんとは知らんかった。
*1年生の時に食べたのは覚えてる!

 今日の「とろり汁」は、もずくとオクラの他に、とうふ、たまねぎ、たけのこ、えのきたけを使い、だしこんぶとけずりぶしでとっただしを使ったすまし汁です。とろりとした喉ごしのよい汁物に仕上がっていました。
 「もずく」という名前の語源は、大きな海藻に付着して生育することから「藻(も)に付く」からとされています。給食では汁物の具の他に、ヒラヤーチー(沖縄の家庭料理でお好み焼きのようなもの)にも使います。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA給食試食会(6.15)

 先週の金曜日、PTA給食委員会の主催で、給食試食会を開催しました。当日は朝から雨天の中、47名の参加がありました。給食委員長さん手作りの色とりどりのランチョンマットで、会場は華やかな雰囲気に包まれていました。
 試食献立は「ごはん、鶏肉のしょうゆバター焼き、みそ汁、三度豆のからしじょうゆあえ、牛乳」でした。

<校長先生あいさつ>
 69年前の今日、6月15日に新森小路小学校が創立されました。同じこの年に国の指定を受け、大阪市内3小学校で給食が始まりました。給食は、昼ご飯提供事業ではなく、教育活動の一つです。「嫌いなものは食べなくてよい」というお考えの保護者の方もおられるようですが、子どもたちは「苦手なものでも食べることができた」という成功体験を積み重ねることが大切です。それが給食指導です。学校と家庭が連携して、子どもたちの健やかな成長につなげていきたいと考えています。よろしくお願いいたします。

<参加者の感想>
・炊きたてのごはん、手作りだしに具だくさんのみそ汁、食べ応えのある鶏肉、食べやすく味つけされた三度豆、どれもおいしくいただきました。
・味は濃くなく薄くなく、健康的だと思いました。
・ごはんの量に比べて、おかずの量が少ないと感じました。
・三度豆はからしの味がするのかと気になっていたけどほとんど気にならず、子どもでも大丈夫だと思いました。
・手作りのもの、季節のものが多いと知って安心しました。だからいつも子どもから「おいしい」という言葉が出るのですね。
・調理員さんがいろいろなことに気をつけながら、作ってくださっていることに感謝します。
・給食について知らないことだらけで、ためになりました。
・子どもから聞く学校の話では、給食のことを一番よく聞きます。
・子どもたちは、毎日、給食をすごく楽しみにしているようです。家では出さない食材が出て、親としてはありがたいです。
・家では苦手で食べない食材も学校では残さずに頑張って食べているようです。
・パン食とごはん食を食べたくて2年連続して参加しましたが、どちらもおいしかったです。
・子どもたちには、今日聞いたことを話したいと思います。
・家庭での食事を更に大事にしていきたいです。

 ほんの一部しか紹介できませんでしたが、たくさんのご意見・ご感想をいただき、ありがとうございました。
 準備から片づけまでお世話いただきました、給食委員会の皆様ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校だより

保健だより

校長経営戦略支援予算

出席停止報告書

交通安全マップ