暑くなってきました。お茶を多めに持たせてください。よろしくお願いします。

♪きょうの給食(5.8 レタスのサラダ)

*生で食べるだけじゃもったいない!*

 今日の給食では、年に1回の「レタスのサラダ」をいただきました。レタスはサラダに欠かせない野菜ですが、給食では生食ができませんので、さっと塩ゆでした後、砂糖、塩、ワインビネガー、うす口しょうゆ、サラダ油を合わせたドレッシングで和えたサラダにしています。
 レタスは、冷涼で乾燥した気候を好むため、夏は高冷地の長野県、冬は暖かい香川県、春と秋は茨城県で多く出荷されています。今日、新森小路小学校の給食では、長野県産のものを40玉使いました。
 レタスという名前は、ラテン語の「lactuca(lacは乳の意味)」が、和名の「ちしゃ」は「乳草」が語源です。いずれも、レタスの切り口から出る白い液体がその由来となっています。

 1年生にレタスのサラダの感想を聞いてみたところ「シャキシャキしている」「みずみずしい」「はじめて食べたけどおいしい」と大変好評でした。レタスは給食では旬の4・5月に1回ずつ使用します。4月にはスープにしておいしくいただきました。
 レタスと言えば「生で食べるもの」というイメージがありますが、さっと炒めたりゆでたりチャーハンの具にしてもおいしく食べることができます。今、かなりお手頃な価格で買うことができます。骨の形成に関係するビタミンKも多く含まれていますので、いろいろな料理に使っておいしくたっぷりといただきましょう。

(2枚目の写真:今日の献立「かつおのガーリックマヨネーズ焼き、スープ、レタスのサラダ、牛乳、食パン、アプリコットジャム」です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

♪きょうの給食(5.2 河内ばんかん)

 「河内ばんかん」は、熊本市河内町で発見されたブンタンの仲間で、発見された地名の「河内」と「晩成のかんきつ類」ということで名づけられました。
 寒さに弱く、栽培適地は暖かい地域に限定されるため、愛媛県や熊本県などの限られた地域でのみ栽培されています(給食は鹿児島県産のものでした)。5月頃に花を咲かせ実をつけますが、その実が膨らんでから冬を越し、翌年の春以降に収穫します。グレープフルーツのように果汁たっぷりで、さわやかな甘みが自慢です!うす皮をむいて食べます。

 給食では1年に1回、5月にデザートとして使っています。2年生の教室では、河内ばんかんが入った食缶のふたを開けた瞬間、「い〜い香り!」と思わず感想がもれました。食べてみると「甘くておいしい」「いい香りやけどちょっとすっぱい」と言いながら、果汁たっぷりの旬の味を楽しんでいました。

 まさに今が旬です。店頭では「みしょうかん」「ジューシーフルーツ」「ジューシーオレンジ」などの名前で売られています。初夏を感じることができるさわやかな香りと味を今、ご家庭でもお楽しみください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

♪きょうの給食(5.1 こどもの日の行事献立)

 童謡「背くらべ」にも出てくる「ちまき」は、米粉などで作ったもちを笹の葉で巻いて、いぐさでしばったもち菓子です。古くは茅(ちがや)の葉で巻いていたため「ちがやまき」と呼ばれ、そこから「ちまき」という名になりました。
 5月5日にちまきを食べて災いを除ける風習は中国から伝わったものです。

 今日の給食はひと足早く「こどもの日の行事献立」でした。こどもたちの健やかな成長を願い「牛肉のちらしずし、すまし汁、ちまき、牛乳」をいただきました。
 給食では冷凍で納品されたものを焼き物機で蒸しあげました。(写真:下)

 1年生は、「むっちゃおいしい」「葉っぱをむくのがおもしろい」「おもちがぽよんぽよんとしている」「葉っぱの味がしみこんでおいしい」「まっ茶みたいなにおいがする」とお気に入りの様子で、友だちに「めっちゃおいしいで〜」と教えている子もいました。最後には、「ちまきが一番おいしかった!」とご満悦でした。

 日本に古くから伝わってきた行事はだんだんと失われつつあるようですが、こどもたちにはしっかりと伝えておきたいですね。こどもの日の行事としては、ちまきの他に、こいのぼり、五月人形、しょうぶ湯、柏餅などがあります。5月5日には「こどもの日」について調べてみると新しい発見があるかも知れませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

♪きょうの給食(4.25 まぐろのオーロラ煮)

<給食室前での会話>
1年生:昨日のカレースープスパゲッティ、ほっぺた落ちそうやったわぁ。
栄養教諭:今日のまぐろのオーロラ煮もおいしいよぉ〜。
1年生:「オーロラ煮」ってどんなん?

 今日の給食では、大人気の「まぐろのオーロラ煮」が登場しました。各切りのまぐろにしょうが汁、料理酒で下味をつけて、でんぷんをまぶして油で揚げます。これに、ケチャップ、砂糖、赤みそを合わせたたれをからめます。
 一般的にオーロラソースといえば、「ホワイトソースとトマト」や「マヨネーズとケチャップ」を合わせたものをいいます。大阪市の給食では、オーロラにはあけぼのという意味もあることから、赤みそとケチャップを合わせた赤いソースを使った料理に「オーロラ煮」と名づけました。(まぐろの他には、くじらのオーロラ煮もあります。)
 今日はこれに、「さといもと野菜の含め煮、キャベツの梅風味、ごはん、牛乳」を組み合わせた献立でした。
 
<こどもたちの感想>
*オーロラ煮は、まわりのたれがまぐろによくからんでいておいしい。
*たれの味つけが甘くておいしい。
*煮もののさといもがほくほく、ねばねばでおいしかった。
*いろいろな具材が入っていて、味がよくしみておいしい。
*キャベツのシャキシャキ感と甘酸っぱい味つけが好き。
*ごはんがもちもちしていておいしい。

 1年生には「オーロラ」の説明は少し難しいようでしたが、料理の名前にはいろいろな意味やいわれがあることも学んでいってほしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

♪きょうの給食(4.11)

画像1 画像1
 給食開始から2日目。今日の献立は「豚肉のデミグラスソース、スープ、キャベツとピーマンのソテー、黒糖パン、牛乳」でした。
 
 豚肉(肩ロース)は、料理用ワイン、塩、粗挽きこしょう、オリーブ油で下味をつけて焼き物機で焼いた後、りんごピューレ、デミグラスソース、ウスターソース、ケチャップで作ったソースをからめます。
 ソテーは、キャベツとピーマンをサラダ油でいためた後、塩・こしょうであっさりと仕上げました。

<1年生と栄養教諭の会話>
栄養教諭:昨日のカレーもおいしかったけど、今日の給食はどう?
1年生A:今日の給食もおいしい! スープがおいしい。
栄養教諭:給食のスープには、鶏肉・じゃがいもといろいろな野菜をいっぱい入れてるからやで。
1年生B:それと愛情が入ってるからやろ!
栄養教諭:まいった!その通り!
1年生C:給食がおいしいから、私、ここの学校に来てよかったわぁ!

 思わず感激の涙が出るような感想でした。ソテーも野菜が苦手な子は食べることができるのか心配でしたが、みんなへっちゃらでしたね。
 今日のパンは昨年度の一番人気の黒糖パンだったこともあり、どの学年も2日目の給食を楽しめたようです。
 明日は、「焼きとり、みそ汁、きゅうりともやしのゆずの香あえ」と純和風の献立です。お楽しみにね。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校評価

学校だより

保健だより

食育つうしん

校長経営戦略支援予算

出席停止報告書

交通安全マップ