暑くなってきました。お茶を多めに持たせてください。よろしくお願いします。

6月3日(月) 5−1★食育〜1食分の食事について考えよう〜

今日の4時間目、古市小学校の栄養教諭である、安藤先生に来ていただき、『1食分の食事について考えよう』をテーマに授業を行いました。

主食・主菜・副菜・その他(デザート乳製品など)をバランス良く食べることの重要性や、普段食べている給食が、バランスを考えて作られていることを学びました。

その後、いろんな食べ物を主食・主菜・副菜に分けたり、バランスの良い献立を自分で考えたりしました。

プリントに書かれた感想を一部紹介します。
*「大人になっても意識してごはんを作れるように気を付けたいと思った。」
*「これからはバランスを考えながら食べていきたい。」
*「給食のこんだてを考えるのがけっこう楽しかったしバランスをとるのがむずかしい。給食を残さず食べようと思った。」
*「家でもバランスいい食事をしたいので、この勉強したことをお母さんとかに言ってやってほしいと思います。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月) 5−2★食育〜1食分の食事について考えよう〜

5−2は2時間目に食育の授業を行いました。

プリントに書かれた感想を一部紹介します。

*「これからもけんこうによい食事をしたいと思います。初めてしったこともたくさんありました。たのしかったです。」
*「今日、先生がわたしたちのことを思って給食を考えているんだというのを知りました。これからは、自分で分けられるようになりたい。」
*「主食、主菜、副菜のこんだてを分けるのがむずかしかったけど、できてよかった。」
*「バランスの良いこんだてになるようにメニューをえらぶのも楽しかったのでまたやってみたいです。」
*「給食は主食・主菜・副菜・その他にわけられてることが分かった。このことをお母さんに伝えたいと思った。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月) 5−3★食育〜1食分の食事について考えよう〜

5−3は3時間目に食育の授業を行いました。

プリントに書かれた感想を一部紹介します。
*「主食・主菜・副菜・その他が何か分かった。海そうサラダは赤色の食べ物だけど副菜ということが分かった。」
*「バランスよくたべることがだいじだと思った。お母さんに話してみる。」
*「すきなものだけじゃなくて、きらいなものも食べるように意識する。」
*「この学習で学んだことを生かして、自分でこのようなこんだてを考えられればいいなと思いました。」
*「バランス良く食べることで健康になることがわかりました。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月) 今日の給食♪

今日の給食は『2分の1黒糖パン、牛乳、スパゲッティミートソース、きゅうりのバジル風味サラダ』でした。

今日のスパゲッティミートソースには、手作りのブラウンルウが使われています。
釜に綿実油を入れ、中火で小麦粉が褐色になるまで、十分に炒めています。
(写真中)
今日は3つの釜を使って、スパゲッティを作りました。
出来上がったものはコクがあり、とても美味しく仕上がっていました。

きゅうりは乾燥のバジルを使ったサラダでした。
バジルの香りが爽やかで、スパゲッティとの組み合わせが良く、こちらも美味しくいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室の中はどうなっているの??

普段、みんなが食べている給食。
毎日、給食室で作っているのは知っているけど、中に入って見ることはできません。
大阪市が掲げる、『安心・安全でおいしい給食』を作っている様子を、時々載せていきますので、ぜひご覧ください。

今日の給食を作っている様子です。

写真上:かつおのガーリック焼きを配缶しているところです
写真中:グリーンアスパラガスを大きな釜で茹でています
写真下:出来上がった鶏肉とじゃがいものスープを配缶しているところ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30