教育実習

 未来の先生を育てることも、私たち学校の大切な役割の一つであると考えています。今年も、大学で教育を学び、将来教壇に立つことを目指している先生の卵である学生さんが、本校に学びに来ています。実際に子どもたちの前に立ち、その素晴らしさと同時に難しさを実感しながら、先生としての学びを追究しています。今日は、指導教官の先生からアドバイスをもらいながら、自分で組み立てた授業を通して学ぶ、授業研究会の日でした。こうして未来の先生が育っていきます。保護者の皆さん、ご理解とご協力、ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

七夕

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は「七夕」。1年生の教室は、子どもたちの願いごとが書かれた短冊でいっぱいです。「ピアノがじょうずになりますように。」「うちゅうひこうしになれますように。」「じがうまくかけますように。」などなど。中には、「まほうつかいになれますように。」(?)なんていうのもありました。短冊の文字は、一字一字ていねいで、心を込めて一生懸命書かれたことが伝わってきます。みんなの願いがかないますように!

久しぶりの青空

 7月に入りました。梅雨ですので仕方ありませんが、いいお天気に恵まれず少し寒い中での水泳学習が続いていましたが、久しぶりに太陽が照りつける中での水泳学習となりました。キラキラ輝く水面を見ながら、子どもたちもうれしそうに泳いでいます。4年生の学習は、泳力別に3つのコースに分けて、クロールの授業を進めています。息継ぎが苦手な子、フォームがうまくいかない子など一人一人の課題が克服できるよう工夫しています。9月に学習が終わるころ、みんなが自分のめあてを達成できるよう支援していきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

あさがお

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の子どもたちが育てている、朝顔がきれいに咲きました。「水は毎日あげなあかん!」とばかりに、雨の日も水をあげている子どももいました。「ちょっと水をやりすぎかな?」と思う子もいたりしますが、毎日毎日、こつこつとていねいに水をやり、大切に育てています。それだけにうれしさも2倍、3倍です。うれしそうに「先生!見て!咲いたよ!」と声をかけてくれます。これから、もっともっと美しく咲いてくれることでしょう。みんな楽しみにしています。
 ところで、「朝顔」の季語はどの季節かご存知ですか? 夏ではなく「秋」なんです。

たのしい外国語学習!

 1・2年の外国語学習がありました。バレンティーノ先生の楽しい授業です。授業は、英語オンリーで進められていきます。少々わからないところがあっても、バレンティーノ先生が、表情豊かに、そしてジェスチャーを交えながら進めてくださるので、低学年の子どもたちもノリノリです。あっという間の1時間。最後は、ハイタッチで終わりました。See you next week.来週もよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 C-NET
3/13 児童集会
3/15 5年卒業式予行準備 ICN4年

がんばる先生

学校協議会

平成28年度 運営に関する計画

平成28年度 校長戦略支援予算

大阪市いじめ対策基本方針

平成28年度学力向上アクションプラン

本日:count up3  | 昨日:49
今年度:8777
総数:292162
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 C-NET
3/13 児童集会
3/15 5年卒業式予行準備 ICN4年

がんばる先生

学校協議会

平成28年度 運営に関する計画

平成28年度 校長戦略支援予算

大阪市いじめ対策基本方針

平成28年度学力向上アクションプラン

/weblog/index-i.php?id=e711608