朝晩は涼しくなりましたが、日中はまだまだ暑いです。運動会に向けて体の調子を整えましょう!

応援団〜各教室へ〜 10月3日(金)

 今日は朝の時間に、応援団が各教室へ行って、『応援の仕方』を教えてくれました。

 応援をしている時に手拍子をしたり、「勇気100%」の苗代バージョンの歌詞を一緒に歌ったりしました。

 どの教室からも大きな掛け声が聞こえてきて、盛り上がっていました。

 応援団の子どもたちは、とても張り切って教えてくれました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会委員会 10月2日(木)

 6時間目に、通常の委員会ではなく、運動会にむけた『運動会委員会』を行いました。

 代表委員会による開会式や応援団はもちろんですが、入退場門の飾りを作ったり、放送の練習をしたり、出発決勝や準備係の練習など、それぞれの自分の役割を果たしていました。

 高学年によるこのような準備によって、当日は、子どもたちが主体となった運動会になっていくと思います。

 当日まで、あと2週間ほどとなりました。

 がんばっていってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・6年石ひろい集会 10月2日(木)

 今日も引き続き『石ひろい集会』を行いました。

 今日のペア学年は、1年生と6年生です。

 6年生がリーダーとなり、1年生も一生懸命に小石を集めていました。

 終わって別れるときには、ハイタッチをして名残惜しそうにしているグループもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

~今日の給食~ 10月2日 (木)

画像1 画像1
【今日の給食】


・豚肉の梅風味焼き
・ふきよせ煮
・くきわかめのつくだ煮
・ごはん
・牛乳


くきわかめのは、わかめの葉の真ん中の部分で、歯ごたえのあるコリコリとした食感が特徴です。
骨や歯を強くするカルシウムや、おなかの調子を整える食物繊維を多く含んでいます。
画像2 画像2

5年運動会の練習 10月2日(木)

 5年生が、今まで講堂で練習していた団体演技を、今日初めて運動場に場所を変えて練習を始めました。

 入場の仕方や隊形移動の場所の確認などが中心でしたが、パーランクーを片手に軽快な音を鳴らして踊っていました。

 それぞれの子どもたちのやる気は、十分感じました。

 これからは、運動場の広さに合わせ、みんなで動きを合わせダイナミックに踊ることを目標に練習を重ねるそうです。

 がんばってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31