ほんばが出たよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が植えたあさがおのほんばが出ました!
 「葉の数が増えたね。でも、よく見てごらん。葉の形どうかな?」と担任の先生が子どもたちに問いかけると、「あ、ほんまや、なんか形ちがう。」「さわったら、ちくちくするよ!」と驚いていました。はじめに出た葉が「ふたば」だということを、子どもたちは学習しています。「じゃあ、この形の違う葉はなんというかな?」とたずねてみると「みつば!」とすぐに声があがりました。ふたつのつぎはみっつと数えるので、「みつば」という答えがでてきたのでしょう。
 「ふたば」の次は「ほんば」が出るということをみんなで学習しました。

パッカー車体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は社会科で「ごみ」について学んでいます。
 今日は環境事業局のみなさんにきていただき、ごみの分別やパッカー車の役割などについて学びました。大きなたんすをパッカー車に入れて、バリバリっとたんすが砕かれる様子を見た子どもたちからは、パッカー車の威力に驚いたと同時に、「もったいないなぁ。」という声も出てきました。
 次は、ごみ焼却場へ行って、さらに学習を進めていきます。

絶景かな、絶景かな Part.2

画像1 画像1 画像2 画像2
 あべのハルカス展望台では、東西南北に何があるか記入するワークシートを持って、子どもたちは熱心に観察していました。天気にも恵まれていたので、遠くの方まで見れたようです。
 環状線一周では、駅ごとに大阪市の街の様子が間近に見ることができ、教科書からは学べない調べ学習ができたと感じました。

絶景かな、絶景かな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水曜日は残念ながら雨でしたが、本日は晴天なり。3年生は、社会見学(環状線一周&ハルカス展望台)を楽しんでいます。ハルカスからは大阪市内の有名な建物がよく見えます。1枚目は、天王寺付近、2枚目は通天閣、さて3枚目にはなにが写っているでしょう?

むし歯ってどうしてできるの?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は養護教諭の松村先生と「歯の大切さ」について学びました。「歯の役割ってなんだろう?」という松村先生の問いかけに、子どもたちは「かむとき!」「お肉を食べるとき!」と次々に声が上がりました。「物を食べるときにも必要だけど、話すときにも必要なんだよ。」と松村先生がおっしゃると、子どもたちにとってその答えは意外だったようで、頭の中で一生懸命想像したり、口を動かしたりしている姿が印象的でした。
 「さまざまな役割をする歯はどうしてむし歯になるのかな?」「むし歯になると歯はどうなるのかな?」などの問いかけから、子どもたちは自分の歯を健康に保つためにはどうすればよいか学ぶことができました。
 1年生のころから、自分の身体を健康に保つ学習を、担任は養護教諭と連携して取り組んでいます。「今日のお話でどんなことが心に残った?」と、お家でも子どもたちに聞いてみてください。「むし歯ってね・・・」と一生懸命話してくれます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 入学式

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会

戦略予算

全国体力・運動能力

本日:count up100  | 昨日:88
今年度:8640
総数:292025
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 入学式

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会

戦略予算

全国体力・運動能力

/weblog/index-i.php?id=e711608