1/22 水 3時間目 かるた大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまで、学年ごとに分担して子どもたちが、読み札や取り札を考え作成してきました。
 かるた大会の運営も、児童会児童が担当の先生の支援をうけながら行います。
 縦割り班の奇数班と偶数班で対戦相手を決めて2回戦を行います。
 各教室に分かれて、班対抗の形でいよいよ始まろうとしているところです。
 児童会の担当児童が司会、はじめの言葉、ルール説明などを行い、続いて読み札を放送で読み上げます。

1/21 火 16:00 英語活動 教員研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目の授業についての指導講評、英語活動の研修を教育委員会の先生にしていただきました。
 教員は明日からの英語活動の指導に研修を生かそうと意欲的に参加しました。

1/21 火 6時間目 3年生 外国語活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 B組担任とC-NETの先生とで指導しました。
 子どもたちは、最後まで意欲的に活動しました。

1/21 火 6時間目 3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年B組で外国語活動の研究授業を行いました。
 指導助言者として教育委員会の先生にも授業を参観していただきました。

1/21 火 12:00 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立は、さごしのしょう油だれかけ、みそ汁、水菜の煮びたし、ごはん、牛乳でした。
 水菜の煮びたしの水菜は、京都で昔から栽培されていた京野菜の一つです。京都では、「水菜がお店に出るようになると、冬本番」と、言われています。
 寒さが厳しくなる秋の終わりごろから冬にかけて、たくさんとれておいしくなる野菜です。給食では、1年に1回登場します。給食の水菜もみずみずしくシャキッとした食感でとてもおいしくいただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営に関する計画

校長経営戦略支援予算

学校協議会

事務室より

柏里小学校いじめ防止基本方針

学校園における働き方改革

緊急のお知らせ