来校する際は、必ず保護者証をご持参ください。

【3年生】七夕 6月23日

七夕の飾りと短冊を作っていました。

なんとかわいらしい短冊や飾りでしょうか!!

飾りの色紙が欲しい人?と担任の先生がきくと、
子どもたちの手がいっせいにあがります。

生き生きとした教室です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】理科 6月21日

画像1 画像1
校長室前の廊下で何やら聞きなれない音がしています。
バサバサ、バサバサ・・という音です。

理科の実験でした!!

・・・・
学習指導要領より

1 目標
(1) 物の重さ,風やゴムの力並びに光,磁石及び電気を働かせたときの現象を比較しながら調べ,見いだした問題を興味・関心をもって追究したりものづくりをしたりする活動を通して,それらの性質や働きについての見方や考え方を養う。
2 内容
A 物質・エネルギー
(2) 風やゴムの働き
 風やゴムで物が動く様子を調べ,
 風やゴムの働きについての考えをもつことができるようにする。
ア 風の力は,物を動かすことができること。
イ ゴムの力は,物を動かすことができること。


画像2 画像2

【3年生】車椅子体験 6月20日

「もし大人の車いすの人がいたら、どうしますか?」

 助けてあげる・・と、子どもたちの声がしました。

「うん、でも車椅子は大きいし重いので、君たちは助けることができないと思う。
 きみたちが助けるのではなく、近くにいる大人の人に助けてくれるよう声をかけてみましょう。」
「君たちができることをしてください。たとえば、車いすが通りそうなところに荷物置かない・・などです」

積極的な意味で<じゃまをしない>ことも大切です。
大阪市立心身障害者リハビリテーションセンターから来てくださったスタッフの方がおっしゃっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】図画工作 6月14日

画像1 画像1
金槌とくぎを使って、木の材料から形を作っていきます。

まずは、くぎをまっすぐにうちこむ練習をしました。
そんなに簡単ではありません。
みんな、先生の指導に従って、だんだん上手になっていきました。

***

学習指導要領より

1 目標
(1) 進んで表現したり鑑賞したりする態度を育てるとともに,
    つくりだす喜びを味わうようにする。
(2) 材料などから豊かな発想をし,手や体全体を十分に働かせ,
    表し方を工夫し,造形的な能力を伸ばすようにする。
(3) 身近にある作品などから,よさや面白さを感じ取るようにする。

2 内容
A 表現
(1) 材料や場所などを基に造形遊びをする活動を通して,次の事項を指導する。
   ア 身近な材料や場所などを基に発想してつくること。
   イ 新しい形をつくるとともに,その形から発想したりみんなで
     話し合って考えたりしながらつくること。
   ウ 前学年までの材料や用具についての経験を生かし,
     組み合わせたり,切ってつないだり,
     形を変えたりするなどしてつくること。

(2) 感じたこと,想像したこと,見たことを絵や立体,
    工作に表す活動を通して,次の事項を指導する。
  ア 感じたこと,想像したこと,見たことから,
    表したいことを見付けて表すこと。
  イ 表したいことや用途などを考えながら,形や色,
    材料などを生かし,計画を立てるなどして表すこと。
  ウ 表したいことに合わせて,材料や用具の特徴を生かして使うとともに,
    表し方を考えて表すこと。

***

画像2 画像2

【3年生】遠足 海遊館 6月3日 その3

写真
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

各種案内

学校だより

運営に関する計画

校長経営戦略予算

学校評価

PTA

全国学力・学習状況調査

学校協議会

特別支援教育

体罰・暴力行為関連

修学旅行

桃陽小学校 グランドデザイン