来校する際は、必ず保護者証をご持参ください。

新聞作り(住みよいくらしとごみ・なくそうこわい火事) 4年国語(社会)

 4年生は、国語の新聞を取り上げた教材を学習して、紙面づくりの工夫について学習していました。
 学習したことは、これから社会科ので調べたことを新聞にまとめる学習につながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字の組み立てと意味を考えよう 3年国語

 3年生は、同じ部首の仲間の漢字を集め、部首の名前を知る学習をしていました。
 これまで習った漢字だけではなく、自分の名前の漢字にある部首をみつけた子どももいました。
 漢字に興味をもつきっかけになればよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

命を守る大切な仕事

 救助隊の方は、出動の指令が、あると1分程度で装備を備え、消防署を出発するそうです。現場で活躍する様々な工作器具についても実演しながら説明していただき、子どもたちはその威力に驚いていました。
 消防隊の人が身につける防火着は、1200度の高温に17.5秒耐えられるようにつくられているそうです。でも、着用している生身の人間は、300度程度でないと活動することはできないとのことでした。担任の先生も実際着せてもらいましたが、とても重く暑く感じたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署の見学 4年

6月21日(金)
 4年生が、社会見学で天王寺消防署に行きました。
 まず署員の方から、消防署の仕事内容や消防自動車の種類などについて、たいへんわかりやすく説明していただきました。
 その後は、クラスごとに分かれて夏休みに向けて安全な花火遊びのしかたをお話しいただいたり、消防隊、救助隊の用具や仕事内容について説明していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飲み物について考えよう

6月20日(木)
 3時間目に4年生が、栄養教育の学習をしました。
 テーマは、「飲み物について考えよう」でした。わたしたちが、ふだん何気なく飲んでいる清涼飲料水には、とても多くの糖分が含まれていることを知りました。健康維持のため飲みすぎないように注意することを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

感染症対応関係

ほけんだより

運営に関する計画

がんばる先生支援研究

PTA

全国学力・学習状況調査

学校協議会

生活指導

校長経営戦略支援予算