「楽しく力のつく学校」をめざし、教育活動を推進していきます。ご理解とご協力をお願いいたします。●6/24(月)から水泳学習開始 プール入水の可否を忘れずに記入してください ●7/11、12、16、17は個人懇談会 ●7/18終業式 給食あり
TOP

児童朝会

4月19日(月)

1年生にとっては初めての、上級生にとっては久しぶりの運動場での児童朝会でした。
1年生は朝礼台の前に横一列に並び、上級生たちとお互いに「よろしくお願いします。」とあいさつをしました。その後、みんなが見守る中、自分たちの列に並びました。
児童朝会が始まると、みんな静かに校長先生のお話をきいていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 CーNET

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?
6年生の外国語の時間では、ヒアリングを行いました。英語で話される自己紹介を聞いて、その自己紹介はワークシートに記されている誰のことなのかを聞き取るものでした。子どもたちは流される音声を集中して聞いていました。

本日の給食4月16日

画像1 画像1
コッペパン、いちごジャム、
豚肉のデミグラスソース、スープ、
キャベツとコーンのソテー、牛乳 

【3つの食品群】(給食カレンダーより)
食べ物は、体の中での働きによって、3つの食品群に分けられます。
黄…おもにエネルギーのもと
赤…おもに体を作るもと
緑…おもに体の調子を整えるもと

委員会編成

画像1 画像1
画像2 画像2
4月14日(水)

6時間目は委員会編成でした。
5・6年生が各教室に分かれて、初めての委員会を行いました。
委員長や副委員長を決めたり、1年間の計画を立てたりしていました。
それぞれの委員会が自分たちで考え、積極的に運営していってほしいと思います。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月15日(木)

今日の2時間目に、地震を想定した避難訓練を行いました。
地震を知らせる訓練放送が校内に流れると、子どもたちは一斉に机の下に入りました。
その後、密にならないように一旦3か所に分散避難を行い、全員の安全が確認された後、運動場に間隔を取って集まりました。
生活指導の先生と校長先生から、避難の時に注意する点“お・は・し・も” や ”静かにして、集中してお話を聞くことがみんなの安全につながること”などのお話を聞きました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31