「楽しく力のつく学校」をめざし、教育活動を推進していきます。ご理解とご協力をお願いいたします。●6/24(月)から水泳学習開始 プール入水の可否を忘れずに記入してください ●7/11、12、16、17は個人懇談会 ●7/18終業式 給食あり
TOP

英語イノベーション授業

6月24日(木)

昨日と今日、阿倍野区のグローバル人材育成事業として“英語イノベーション授業”が行われました。
英会話の講師が派遣され、1・2年生が楽しく英語を学びました。
数字の言い方や、色や動物の名前など楽しく学び、1時間があっという間にすぎてしまいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図工

6月23日(水)

6年生の図工“校舎を描こう”はサインペンでの描画が終わって、いよいよ彩色の段階に入っています。
タブレットで撮影した写真を見て、色などを確認しながら描く児童もいます。
静かに集中しながら、ていねいに描いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習スタート

6月21日(月)

水泳学習が始まりました。
今年の5年生以下の児童は昨年度にプールに入れなかったため、みんな楽しみにしていました。従来の水泳学習とは違って、子どもたちに2メートル以上の距離を取ることや、大声を出さないことなど、コロナウイルス感染症防止のための対策を徹底しています。
2年生は学校の大きなプールで初めての水泳学習のため、慣れないことも多いですが、先生の指示に従いながら活動を進めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

C−NET 3年

6月18日(金)

クリストファー先生との英語の授業がありました。
1から30までの数字を数えながら歌うゲームで楽しみました。
また、英語でじゃんけんをして勝ち負けをテキストに記録するなどしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ろう下を歩こう運動

6月22日(火)

先週から“ろうかを歩こう運動”が行われています。
ろう下を走ることによってけがにつながることがあることから、児童会が中心になってこの運動を進めています。
マントをつけた“丸山レンジャー”がろう下を歩きながら、みんなに呼びかけをしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31