「楽しく力のつく学校」をめざし、教育活動を推進していきます。ご理解とご協力をお願いいたします。●6/15(土)土曜授業、代休なし ●6/24(月)水泳学習開始
TOP

5年 国語

6月3日(木)

5年生の国語は、“象形文字を調べよう”です。
ものの形を線でえがいた絵をもとに作られた漢字―象形文字―にいてタブレットを使って調べていきました。象形文字一覧表のホームページから検索したり、象形文字を紹介しているサイトに進んだりして、子どもたちは興味をもってどんどん調べていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年 音楽

6月3日(木)

4年生の音楽は、いろいろな種類のリコーダーについて学びました。
子どもたちは大きなリコーダーと小さなリコーダーの音色を聞き比べながら、大きなリコーダーほど音が低く、小さなリコーダーほど音が高いことに」気付いていました。

画像1 画像1

3年 算数

6月1日(火)

3年生の算数では、たし算の筆算を勉強しています。
10枚の数字カードを使って“4けた+4けた”のたし算の答えが9000になるものを捜しています。
ただ単に計算問題を解くだけではなく、試行錯誤して自分で問題をつくる過程で、子どもたちは筆算の理解を深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図工

6月1日(火)

6年生の図工は“点をつないで”です。
1から50の番号をつけた点を画用紙に書き、順番に線でつないでいきました。
そこにできた三角形や四角形の所に色鉛筆で彩色するのですが、隣り合う図形には違う色を塗るというルールで進めていきました。
シーンと静まり返った教室では、子どもたちが集中して取り組んでいる姿がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科

5月31日(月)

5年生の家庭科は裁縫で、“玉結び・玉どめ”に挑戦しています。
裁縫セットの中に入っている布を二枚重ねで切り、“玉結び”した糸を決められた位置に縫い付けて“玉どめ”しました。
はじめは、針の穴に糸を通すことにも苦戦している子もいましたが、みんな先生の説明を聞きながら意欲的に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31