「楽しく力のつく学校」をめざし、教育活動を推進していきます。ご理解とご協力をお願いいたします。●6/24(月)から水泳学習開始 プール入水の可否を忘れずに記入してください ●7/11、12、16、17は個人懇談会 ●7/18終業式 給食あり
TOP

4年 理科

7月7日(水)

4年の理科は“星座”の学習です。
今日は、理科の授業で使用する“星座盤”の見方の説明がありました。
星座盤は、日付と時刻を入れるとその時に見える星座が調べられるものです。
配られたとたん、子どもたちは星座盤の表も裏も興味津々に見ていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月2日(金)
6年生の外国語は、"見たいスポーツをたずねあおう"でした。
オリンピック競技の種目を英語で何と言うかについては、前の時間に学習したのですが、今日はどのような競技を見たいかを尋ね会いました。
また、パソコンから流れる音声を聞きなざら、教科書に答えを書き込む活動もしていました。

5年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?7月1日(木)
5年生の算数は"小数の倍"でした。
今までの授業では、もとになる数がわかっていて、いろんな数を求めていきましたが、今日の授業の問題では、もとになる数自身を求める問題でした。
各自ノートに数直線を書いて考え、その考えを前に出て発表していきました。

4年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?6月30日(水)
4年の図工はビー玉転がしゲームの作成です。
方眼の印刷された色とりどりの厚紙を加工し、ビー玉の動く道筋を考えながら、部品を適当な場所に貼りつけていきました。
二段や三段に重ねるなどして、立体的に作るという楽しさも味わっていました。

5年 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?6月30日(水)
5年生の家庭科はボタンつけの練習でした。
先生の説明の後、子どもたちはボタンつけに挑戦していきました。
前のスクリーンに映されている動画を見たり、先生に助けてもらったりしながら、子どもたちは何種類かのボタンを練習布につけていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31