みんなが学校で安心・安全に過ごせるように

画像1 画像1
 「LGBTってなんだろう?」発達段階に応じて、LGBTのことについて説明してくださる講師の方を招き、6年生はお話を伺いました。
 ほとんどの人は「性的マイノリティ」や「LGBT]について学校で習ったことはありません。学校や家庭の中で、差別的な発言を見聞きすることも少なくありません。テレビでも、笑いの対象になっているときもあります。でも、そんな中、誰にも言えず一人傷ついている子どもたちも中にはいるかもしれません。「知らないではすまされない」現状があるのも事実です。講師の方のお話を聞いて、「正しい知識をもって、相手も自分も大切にするということを小さい時から、学び続けていくことが必要だ」ということを感じました。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週初めより児童会を中心に、あいさつ運動が始まりました。「おはようございます。」と児童会の子どもたちから元気よくあいさつを交わしていくと、登校してきた子どもも元気よくあいさつをしてくれます。
 玄関を入ると、そこにはペッパー君が!2学期のあいさつ運動はペッパー君が参加してくれています。気持ちの良いあいさつができるよう、継続して行っていきます。

科学クラブで実験したよ★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大阪教育大学 科学教育センターの中矢先生を招いて、科学クラブで普段できないスペシャルな実験をしました。
 液体窒素の温度は−196度だということを子どもたちに知らせるために、実際に液体窒素を持ってきていただき、さまざまなものを液体窒素につけるとどうなるかという実験を行いました。テレビや本などで結果がどうなるか知っている子どもたちもいましたが、実際に目の前で実験しているのを見たり、自分たちが実験したりすると、感動は大きかったようでした。

スポーツ交歓会 その2

 800mも走りました!なかなか普段800mを走る機会はありません。ゴールした表情はなかなか険しそうでしたが、よい経験ができたのではないかと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スポーツ交歓会 その1

画像1 画像1
 秋晴れの下、長居陸上競技場で阿倍野区の6年生が集まってスポーツの交流を行いました。100m走、リレー、ドッジボールなどさまざまな競技を通して、他の学校と交流します。そう、今日1日はスポーツ三昧なのです!!
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 児童集会、学校協議会
3/14 ICN2年、放課後図書館開放
3/15 スクールカウンセラー、ICT支援員来校

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会

戦略予算

本日:count up8  | 昨日:49
今年度:8782
総数:292167
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 児童集会、学校協議会
3/14 ICN2年、放課後図書館開放
3/15 スクールカウンセラー、ICT支援員来校

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会

戦略予算

/weblog/index-i.php?id=e711608