5、6年生 プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 苗代小学校全体で取り組んでいるプログラミング学習。5、6年生は「マインドストーム EV3」を使っています。
 5年生は、スタート地点からコーンを一周してゴールまでたどりつくプログラミングを考えました。
 6年生は、5年生で学習したことをもとに、超音波センサーなどプログラミングして学習を進めていきました。また、場面を災害現場と想定するなど、学習内容がどのような場面で活かされるかも学びました。
 
 

あいさつ運動始めました

画像1 画像1
 「おはようございます!」元気な声が、学校の玄関先から聞こえてきます。代表委員会が終業式まで「あいさつ運動」を始めたのです。当番制になっており、子どもたちは自分の担当の日に玄関に立って笑顔であいさつをしてくれます。
 子どもたち同士の朝のあいさつ、これからも続けていきます!

トノサマガエルも来たよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が育てている田んぼに、アマガエルだけでなく、トノサマガエルも来ました。残念ながら、1匹しか見つけていないのですが、気づいたらオタマジャクシもいたっ!というような環境になっていればいいなと思いました。
 今年の苗代田には、お客さんがよく来ます★

英語学習公開授業のお知らせ

画像1 画像1
 英語学習公開授業があります!ご都合がつきましたら、子どもたちの活動の様子をご覧になってください。

保健委員会の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健委員会では、「けが防止」の取り組みのため、「廊下を走らず、右側を歩こう」と呼びかけをしています。給食時間に放送をかけて呼びかけをしたり、廊下に注意喚起するものを置いてたりして、みんなに気を付けてもらうようにしています。活動を進めていく中で、保健委員会の子どもたちから「自分たちも廊下に立って、みんなに声をかけいきたい!」という声があがり、さっそく取り組むことにしました。
 まだまだ取り組み始めのため、子どもたちの「右側を歩く」という意識は弱いのですが、保健委員会の「けがを予防したい」という思いが伝わるよう、これからもアイデアを出し合って努力していきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 児童集会、学校協議会
3/14 ICN2年、放課後図書館開放
3/15 スクールカウンセラー、ICT支援員来校
3/16 卒業式予行、卒業式準備(1〜4年、6年生は5時間目までの授業。5年生は6時間目に卒業式準備)

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会

戦略予算

本日:count up7  | 昨日:49
今年度:8781
総数:292166
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 児童集会、学校協議会
3/14 ICN2年、放課後図書館開放
3/15 スクールカウンセラー、ICT支援員来校
3/16 卒業式予行、卒業式準備(1〜4年、6年生は5時間目までの授業。5年生は6時間目に卒業式準備)

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会

戦略予算

/weblog/index-i.php?id=e711608