6月21日(金)学習参観(本校) 24日(月)パッカー車出前授業(4年)

PTAふれあいまつり 1

今日は、子どもたちが待ちに待っていたPTAふれあいまつりです。
朝早くから、大勢の子どもたちが学校に来て、さまざまなコーナーを回って楽しんでいます。

写真は
上〜プラバン作り
中〜缶つみ
下〜まといれ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA和太鼓体験

南方太鼓集団「烈火(れっか)」の皆さんをお招きして、和太鼓体験活動を行いました。

オープニングは「烈火」の皆さんの演奏。ど迫力の演奏に度肝を抜かれた子どもたち。「すごい!」と憧れのまなざしでみつめていました。その後、順番に太鼓の叩き方を教えていただきました。

※ 一番下の写真は、オープニングに先立ち行った大人体験です。「意外にしんどい!」というつぶやきが聞かれました。太鼓の演奏には体力がいりますもんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAファミリープール

PTA主催のファミリープールにおいて、河川レンジャーの方によるライフジャケット体験を行いました。命を守るライフジャケットを使った活動を、親子一緒に楽しみながらも真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すこやか友渕交流 2

今回の目的のもう一つが、子どもたちが毎年楽しみにしているカブトムシの幼虫をいただくことです。
三和町友渕の皆さんが、大阪の友渕の子どもたちのためにと、カブトムシが産卵しやすい場所を作っておいてくださったり、幼虫がモグラに食べられないようにされたりと、心を込めて集めてくださり、今年は何と400匹近くの幼虫をいただいてきました。連休明けには、教室や廊下で飼えるようにしていきます。

三和町友渕の皆さんの心をしっかり受け止め、大切に育てていきましょうね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すこやか友渕交流

京都府福知山市三和町友渕と大阪市都島区友渕町との「すこやか友渕交流」。都会と山村との違いはあっても、おなじ「友渕」という名の地域。長年にわたって交流を深めています。
今年も29日(土)の祝日に、桜友会(友小PTAのOB会)の方10名ほどで、三和町友渕を訪れ、椎茸の菌打ち、筍や山菜採りなど、交流を深めてこられました(桜友会主催の交流は来年で20周年になるそうです)。

(写真は、椎茸の菌うちの様子です。灌木にドリルで穴をあけ、菌をうちこんでいきます。)



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 1〜5年生 給食終了
3/23 修了式
3/26 春季休業開始
祝祭日
3/21 春分の日
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地