令和6年度 スタートです!! 笑顔で 熱くなれ!!
TOP

5/13 いじめについて考える日(児童朝会)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の児童朝会では、以下のようなお話をしました。

先週の金曜日、1・2年生と一緒に遠足で、海遊館に行って来ました。海遊館は、ものすごくたくさんの人が来ていたのですが、誰も迷子にならず、歩き方も電車の中でも、約束がきちんと守れていました。駅員さんにも「お行儀がいいですね。賢いですね。」とほめていただきました。校長先生もとってもうれしかったので、みなさんにもお知らせしておきます。
さて、今日は「いじめについて考える日」です。大阪市の「子ども市会」で、いじめをなくすためにはどうしたらいいのかと話し合われ、「いじめについて考える日」が設定されて今年で3年目になります。「どんなことをいじめって言うのだろう」「いじめをなくすためにはどうしたらいいのだろう」「いじめをする人やいじめを受けている人はどんな気持ちなのだろう」「自分がいじめられたり、まわりのお友達がいじめられたりしている時はどうしたらいいのだろう」ということについて、一人一人が自分の問題としてしっかり考え、学級で話し合ってほしいと思っています。先生達は、決していじめを許しません。みんなが、安心して楽しい学校生活を過ごすことができるように、いじめのない住吉川小学校にしていきましょう。

その他、今月の目標「あいさつをしよう」や、今週の体力テストについてお話がありました。また、生活指導担当の先生からは、下校後の道路での危ない遊び方や、集団登校班についてのお話がありました。保健委員会からは、先日実施した「きれいきれいチェック」の結果報告がありました。連絡事項がたくさんあっていつもより長い時間の児童朝会になりましたが、最後までしっかりお話を聞くことができていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31